2000形のTN化
2021.11.13(13:33)
ライツユニットを交換した2000と2400の先頭車は連結可能にするためTN化したのだが、2000形はスカートが無く連結器回りがスカスカ故、1つだけ目立つ中間連結器箱の有無で印象が違うなとという気がしたのでそれを加工することに…
↑単純にTNカプラーを付けただけだとこのように機器箱が無い状態になってしまいます…スカスカ感が目立つよね(^^;
マイクロのダミーカプラーから機器箱を移設すればいいのかなと思ったが、2000の方は最初からTN化されていたのかダミーカプラーが見当たらない…そいや昔のGMの2000形キットの余りパーツがあったはず!!と、引っ張り出してみる(^^ゞ

↑はい、ありました(笑)…やはり何でも取っておくもんだ!?(爆)

↑適宜切り出してねずみ色で塗装…2000の床下は灰色のイメージなんだけど、マイクロの製品に合わせるのでね(^^;

それぞれTNカプラー本体に接着して(TNの胴受脇の部分は黒く塗装して目立たないようにしました)完成!…一番右は連結しないつもりで製品のままなので比較できると思いますが、これも変えちゃった方が雰囲気いいかも!?(苦笑)
あとは行先シールを貼らないとだな…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;