津川2軸貨車床板をいたずら貨車の無蓋車に使ってみる
2021.05.29(12:23)
今日は娘の運動会。低学年は午前中で終わり、保護者1名のみ、観覧席は入替え制と、見る側からすれば楽かなとは思うけど、子供達にはどうなんだろうね…まぁ運動会を実施するだけでもいろいろ大変みたいだから、仕方ないところですが(-_-;)
んで、この昨今自分の娘でも写真をアップするのはいろいろ面倒そうなので、写真のアップは割愛。
昨日作業した模型のハナシをアップする試み(苦笑)

↑床板に穴を開け、無蓋車側は突起物を削除(取り付けネジ穴は周囲を削り落としてネジ穴部を残すつもりだったが、勢い余って切り落としてしまった(・・;)…その場その場で現物合わせです(笑)

↑ネジ穴部を避けて、重りになる板を貼り付け…車体側とのスキマ埋めの調整も兼ねてます

↑現物合わせでスペーサーを咬ませつつ、車体と床板をネジ止め…カプラーは有蓋車と同じくカトーの2軸貨車用ポケットを使用

↑前に加工したトミーの床板の車両と連結…若干腰が低くなったかなという気もするが、違和感は無し(^^ゞ
ってな感じで、活用できてます!(笑)
ただこの床板、そうそう安く手に入ることは無いと思うのでね(苦笑)
夕方からは、5月生まれの家族(嫁さんと息子と自分の母親)の合同誕生パーティーを行うので、今日は1日忙しい…ということで、こんなとこで(^^;





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;