C56小海線
2020.11.03(13:27)
先日入手したKATOのC56ですが、昨夜気になって結局夜中までバラしたりいろいろ弄っていたのだが、結局のところヘッドライトの導光パーツが無いためライト基盤があってもライトが点灯状態にならないというオチ…キャブの屋根裏にライト基盤をセットして、そこから導光してるのね(;・∀・)んで、昔使った光ファイバーの余りがあったはずと、あちこち探してなんとか見つけて代わりになるかとやってみたが、どうもうまくいかない…挙句何回も外したり組み立てたりしてたら部品が外れたり大変なことになってきたのであきらめた(苦笑)

↑ということで、ヘッドライト点灯しませんが、コレクションに加わったC56149です…ナンバーは購入時のままにしました

↑恐らく定番ネタと思われるマイクロとの並び…ボイラーの太さとかやっぱり違いますが、KATOが全然後出しなのを考えたらマイクロもよくできてますよ(^^;

↑その昔はテンダードライブじゃないとこのサイズの蒸機は無理だと言われてたのを考えたら技術の進化を感じますね…なんにしてもカッコカワイイっす(笑)

↑以前家族旅行で小海線方面に行ったときに撮った実車…スノープロウが付いてるね(・・;)
導光パーツだけ欲しいけど、Assyだと動力装置に含まれるようで…誰か改造とかして余ってるよって人いないっすか~!?(そんな都合のいい話はないよな( ̄▽ ̄;)
C56は何台いてもいいかなと思いますが、結構お高いのでなかなか手が出ないっすね(苦笑)
KATOがいずれ160号機はやりそうだというのはネットでも囁かれてるのですが、大井川の44号機はどこも手を出さないのはなんでなんでしょうね!?…あの変形キャブ出たらバリエーションとしては欲しくなりそうだけど(^^ゞ
今日は夕方出勤。模型弄り進められるかなと思っていたら、午前中は送り迎え等頼まれ結局時間無く…しかも夜中まで仕事なのになぁ(;´Д`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;