掘り出し物!?(・・;)
2018.12.15(22:55)
他の用事で出掛けたのだが、そこにある某リサイクルショップにしばらく行ってないなぁと、ついでに寄り道(笑)模型関係を眺めていたら、ジャンクだが2両で1200円ちょいと、ちょっと気になるお値段の電車が…(^^;
ライト〇だが、動作×となっていたので、どういう症状なんだろうと気になり、とりあえず見せてもらうことに…するとやはりライトは点灯するが、モーターはうんともすんとも言わない。でも台車周りもギアー系も見る限り問題無さそう(・_・;)
マイクロだし、これってバラして組み直したら治っちゃったりする(最悪でもモーターを取り換えれば治せる)パターンかも!?と思いつつ、店員さんに、全く動かないしもう少し安くなったりする?と聞いたら3桁の金額にしてくれたので、とりあえずお買い上げ(笑)

↑それがコチラ!!213系5000番台…見た感じはキレイだし、動作しない以外は問題ない感じです(・・;)

↑家に帰ってから試してみても、ライトは煌々と点灯するがやはりモーターのうなり音もしない…モーターが焼けちゃったのかなと思ったりもしたが………
バラしてみたら、何のことない、モーター上と座席パーツの間に挟んである薄いプラのシート(絶縁用かね?)が、モーターの電極の片方を押し付けたままに(本来それ用の穴を通すのだが)なっていて、通電されなかっただけという…モーターに直接電源つないだら元気に動きました(苦笑)

↑ということで、元通りに組み直して試運転…絶好調です!!(^^ゞ
これはお買い得な掘り出し物だったなと喜んだが、買うときは御殿場線とか一部熱海口とかに来てたよなとか思って持っててもいいなと買ったのだが、よくよく調べたら関西本線でデビューして、その後は飯田線と中央本線で使われただけのようで…御殿場線は211系の5000番台だったね(苦笑)
そしてこの仕様は飯田線時代の仕様のようで、自分的には全くカテゴリー外…まぁ2両編成で運用できる電車とか嫌いじゃないので持っててもいいけど、ここから派生して119とか欲しくなっても困るし、売っちゃおうかなぁ(爆)

↑そこのリサイクルショップは模型は結構金額設定が高めで、そのせいもあってか久々に行ったら在庫がたくさんあったけど、先述のジャンク品とか、車両ケースは極端に安くするみたいで、このケースも中のスポンジとか説明書、ステッカーも残ったままで108円で売ってたので一緒にお買い上げ(笑)
やっぱりリサイクルの掘り出し物を見つけるには足繁く通うしかないんだね…ってか、今日はカメラ関係の掘り出し物があればなと期待して行ったんだけどね(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;