Bトレ京急デトのN化
2017.03.23(06:58)
昨夜帰ってからシール貼りをして、とりあえず完成!(^^;購入からだいぶ経ちますが、購入当時、専用動力とか出るのかなと期待したら既存の動力を装着してコンテナを被せて隠すという手法だったので、いつもほとんど荷が無い状態で走ってるのにあり得ないと思い結局そのまま放置(苦笑)
一時は売ってしまおうかとも思ったのだが、先日キヤ95用の動力なるものを入手したのでこれなら行けるかもと今になって製作に取り掛かったと言うワケです(笑)
ボディは基本巣組み、台車はたまたまGMのTHタイプが2両分余ってたのでそれを流用、パンタは前に息子に壊された新1000形のパンタの残骸が2基あったので使える部分を合わせて1基復活と、金掛けてないです(笑)
動力は先述のジャンクで購入した動力を、床板に穴開けて嵌め込み。当初キッチリ嵌め込めるようにしたのだが、走らせると脱線してしまうので微妙に浮かせた状態で両面テープで固定。なので若干車体がナナメってしまうのだが、他も含めてかなり適当工作だし、走ってなんぼだろうと自分に言い訳(爆)

↑そんなこんなで完成したのがコレ…先頭の連結器は京急キットの余りパーツから持ってきました

↑サイドビュー…動力台車はGM台車を切り落として両面テープで貼り付け

↑パンタ周り配管など老眼と戦いながら適当に塗装しましたが、写真で見るとアラだらけだな(笑)…しかも実車は屋根板含めて明るいグレー一色っぽいのですが、組み立ててから気付いたのでこんな感じに仕上げてみました(^^;

↑アンテナはGMのを着けようかと思っていたのですが、バランス悪そうなので整形されてるのを生かしてそれらしく塗装で表現…これも写真で見ると適当っぷりがよく分かる(笑)

↑そして今回の目玉である荷物の無い荷台(笑)…やっぱりデトはこうぢゃないと(^^ゞ

↑これでも走るんですというのがわかるように流し撮りしてみた(笑)…最初オモリ(釣り用のを適当に使ってます)1つでいいかと思ったら上り坂上らなかったので、2つにしたら何とか上ってくれました(^^;
所詮Bトレだしなとかなり適当工作ですが、特殊車輌ということもあってか案外違和感無いですね。





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;