桃太郎甲種と石川町俯瞰とEF6635と重単とバルブ!!
2010.11.27(21:06)
と、まぁ欲張ったタイトルですが(笑)…まずは昨日の桃太郎170号機の甲種からどうぞ!!(^^ゞ01-ef651078-ef210-170kousyus.jpg)
↑PFも未撮影機だったら言うことなかったんだけどなぁ(苦笑)…光線は側面だけなのは致し方ないところですね(^^;
02-ef210-170kousyus.jpg)
↑ま、メインはこっち向きなので(と言う割にはブレちゃってるし…orz)…ということで170号機ゲットだぜ!!(笑)
03-ef210-103s.jpg)
↑その後適宜待機し、5060レを撮影…やはり光線は側面だけ(今まで上りを撮る時は曇られてばかりだったからあまり気にしてなかった(^^;)
04-ef200-9s.jpg)
↑そして2つ目の目的EF200牽引の5097レ…正面はこちらで加工したわけではないのであしからず(苦笑)
んで出勤して仕事は細かいトラブルはあったものの大勢には影響なく終了。今日は買い物に行く予定だったのでまっすぐ帰るようかなとは思っていたが、ちょうど根岸線のコンテナの時間なのでそれだけは撮って行くかと寄り道(笑)…天気も良かったので前にコンデジでしか撮影していない石川町俯瞰ポイントへ!!

↑233で試し撮りした時はイイ感じの雲が出ていたのに…

↑本チャンの時には崩れてしまっていた(^^;
そして新杉田で待ち合わせてそのまま買い物へ…お昼も食べて、両親も一緒だったので一度実家へ帰り、息子はそのまま遊んでる(夕飯は実家でとなったので)というので自分だけ一度帰宅(嫁さんは友達が近くに遊びに来るとかで上大岡で降ろしてきた)。写真の整理とかしようかなと思いつつパソで情報確認していたら1157レにEF6635が入りそうだったのでとりあえず行ってみるかと出動!!(笑)
日差しもあったのでこの前のワムを撮った位置で試してみようと思ったらカマの来る位置は既に影になってしまっていたのでもう少し近くに寄ってカマが日差しを浴びるように調整…しかし列車が来るころになったら曇ってきてしまい、あまり意味が無かった(どうも最近このパターンが多いような気がする…(・・;)

↑しかも初めての構図というコトもありどれぐらいの画角にするかとか決めかねているうちに来ちゃったもんだから微妙にナナメってしまい、イマイチ…サイドから撮る位置にすればよかったかな(^_^;)
とりあえずロクロク一般が撮れたので良しとしようといい方に考え、撤収(苦笑)
帰ろうと思ったが、バスコレを買おうと思いつつなかなか模型店に行けなかったのでちょっと寄ってくかと久々のI模型店へ…その結果はあらためて書くとして適当に話とかしてたらそこそこ時間が経ち、重単が根岸に到着する時間にちょうど良くなったのでそのまま根岸へ!!(爆)
もう完全に暗くなってしまったが、とりあえず撮ってみたσ(^。^;)

↑ISO1600でシャッター速度1/15秒でズーム流しして、しかもパソで露出補正してなんとかこんな感じ…(苦笑)

↑開放後、EHが入換えしている間PFは待機してるので、たまには車に積みっぱなしのハスキー4段を活躍させるかとちゃんと三脚を立ててバルブしてみた(^o^;)…脚を一番伸ばして辛うじてフェンスを越える高さになったよ(エレベーターは半分ぐらいしかあげてないがそれ以上は自分がファインダーを覗けないので(^^;)
昨日撮ったし、今日はいいかなとか思っていたハズが、結局終わってみればあちこちで撮りまくっていたという結果になった(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;