京急旧600形完成!!
2010.11.07(23:13)
昨日の学祭の記事で書いたようにテーマ作品として京急旧600形を作っていたのですが、時々ブログで「模型作りをして」なんて書いておきながらその内容について触れなかったのは、ネタを当日まで秘密にしなければならないと言うルールを設けているためでした。そして今日は日勤を休んで学祭に行こうかと思っていたのですが、昨日行ったし午前中は息子がピアノのグレード試験があったし買い物もあったしで結局その辺を絡めて両親も連れてとりあえず出かけて、そのままどこかに遊びに行こうかと車でうろちょろしつつ結局どこも行かず(駐車場が混んでいたりでやめてしまった)に買い物だけして実家で夕飯食べて終了となりました(^^;
戸塚とか大船辺りをうろちょろしたので自分は貨レを絡めたいと思ったのですが、両親も一緒だったしあまり勝手も言ってられないなと断念(苦笑)…というワケでネタも無いのでテーマ作品で作った京急旧600形をあらためて家で並べてみたその写真をアップします。
とりあえず、今まで作った600形と並べてみる…右が1次車※、その隣が今回作った3次車※、左から2番目※が2次車です(一番左は昔作った1000形です(^^;)
※ちなみに○次車というのは自分の作った順番で区分けしているだけで、実車のそれとは関係ありませんのでご了承くださいσ(^。^;)
厳密に言うと3次車は写真には写っていない後ろの4両は数年前に完成して(その時は湘南顔だかのテーマで作った)いるので今回のは3.5次車とでも言うべきなのかも知れないが、手を付け始めたのは同じ時なので3次車でくくります(^^;

↑600形は全部で8両×3の24両です!!(笑)

↑2次車(左)と3次車(右)を離合シーンで比較してみる…3次車はアンチクライマーの形状が違う(事故か何かで変わってしまったんだったと思う)636が先頭の編成とヒートポンプ車の編成で構成されるというちょっと特徴のある編成です(さすがに3本目ともなると普通に作ってもつまらないので(^^;)

↑そして今回を機に1次車のモーター無し編成は両側共連結できるように改良した(今までは片方はダミーカプラーだった)ので、12両編成を再現できるようになりました…相変わらず全くシーナリーができていない我が家のレイアウトについてはノーコメントでお願いします(苦笑)
↓そして12両編成の長さをどうやったら伝えられるかなと考えた結果、走行を動画で録ってみようと思い、録ってみました(^^ゞ
[広告] VPS
それにつけてもやっぱ旧600形がカッコイイやねぇ~(´∀`;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;