fc2ブログ

深い意味の無い旅行(謎)

2009.11.21(21:30)
今日は仕事明けだが、もう一泊…しかもその合間に職場のレクリエーションがあるのでスーパーハードスケジュール(゜o゜)
なので仕込んでおいたネタでお願いしますm(__)m

というワケで、昔の写真をいろいろ見ていたら旅行に行った時の写真が出てきたので、それをアップしてみようかと企てたのだがちょいと旅の方向性が見えず「?」となったのだが、恐らく18きっぷの消化か何かで出かけたんだと思われ…とにかく以下写真メインで見てやってください(^^ゞ
客レですよ!!
↑写真は樽見鉄道の客レから始まる…恐らくここまでは大垣夜行だとは思うのだが、写真が無かった(^^;
津軽鉄道と一緒だね
↑その車内…ストーブ列車だね
輸送量の多い本巣まで
↑本巣に到着…客レはここまで
何もなかった気がする(^^;
↑続行のレールバスに乗り換えて樽見まで行く
後ろはキハ11ですね
↑その後高山線に乗るまでの行程が分からないのだが、とにかく岐阜から高山線に乗った模様(苦笑)
食パン電車
↑そして北陸に出て419に…
ワイパー整備かな!?
↑そしてどこか(たぶん直江津?)で115に乗り換え…先頭車だけ湘南色だよ
この当時はただ単に「ムーンライト」(越後と付かない)だった気がする
↑そしてムーンライトに乗って一気に新宿へ(向かったと思われる…謎笑)
復活塗装ではありません(笑)
↑車窓の写真が1枚挟まってるのだが、その次はいきなり上諏訪です…日付からしても別の日では無いので、新宿から中央線でそのまま向かったのだと思いますが、我ながら何とも面白い行程を組むなぁと思ってみたり(苦笑)
まだまだ現役です!!
↑離合するED62とか…
こっちは復活しないのかな(^^;
↑同じくするがシャトル色の119とかチェキってるのだが…
みすず色は確か長野のNをデザインしてたんだよな…
↑快速みすずの写真を最後に終わってしまうので、この後どうやって帰宅したのかが分からない(笑)

ネガをみるとこの後相模線と八高線のキハ30が写ってるので、中央線経由で帰って撮ったのかとも思うのだが、その2枚は日付が入って無かったので別の日かも知れないし、何とも不可思議な写真の撮り方ですね(^^ゞ
ま、とりあえず写っているモノを懐かしんでもらえれば…(苦笑) にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へFC2ブログランキングへ
↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;

<<ハードスケジュールもようやく終わり…(^-^ゞ | ホームへ | 趣旨が変わってきてる!?(苦笑)>>

コメント
ムーンライト塗装、懐かしいねv-10
奇をてらい過ぎた塗色が多かったあの時代にしてはなかなか落ち着いた色で、ある意味新鮮でした。
やっぱり鉄道車両には「腰に帯!」が自然かと思いますv-16
【2009/11/22 22:50】 | かまぼこ鈴広 #- | [edit]
そうですね…恐らく夜行列車と言うコトで比較的落ち着いた塗装になったのだと思いますが、これも確か編成によって色が異なってた(塗装パターンは一緒で)んですよね(^^;

「腰に帯」が確かに一番かもですね。

そいや相模線の205の模型はまだチェックしてないので、今度確認しますね!!…ブログのネタにしちゃおうかな(笑)
【2009/11/23 00:23】 | 大ちゃん #oKzxZbq2 | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://dynamic.blog10.fc2.com/tb.php/1500-0c26e25b
| ホームへ |
カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

プロフィール

大ちゃん

  • Author:大ちゃん
  • ↑の画像は8月の「今月の1枚」

    日記のようなノリになりそうですが、基本1日1回更新を心がけていろんな情報を発信できればと思っていますので、見てやってくださいなヽ(´▽`)/

    プロフィール画像は前月のベストショットを「今月の1枚」として更新しています(^^)v

    ※なお、コメント欄及びトラックバックに明らかに宣伝目的と思われるものや、本文の内容と関連性がうすいものが書き込みまたはリンクされていた場合、管理人の独断で断りなく削除する場合があります。
    ※本文中の各画像はサムネイル表示なので、クリックすると別窓で大きい画像が見れます。また、一応著作権は放棄しておりませんので無断転載等はご遠慮くださいm(_ _)m
    ※リンクについてですが、こちらのブログをリンクしていただくことは構いません(一言コメントをいただければ幸いです)が、当方はリンクは貼らない方向で現在管理していますので、相互リンクはお受けできませんのであらかじめご了承願います。

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

リンク
最近の記事
ブログ内検索

最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ

RSSフィード
ブロとも申請フォーム