カマコレ(EF64-1000・1016~1020)
2022.12.31(10:00)
昨日書いた通り、今日から48時間待機雑用仕事…なので、カマコレ予約投稿です!!(笑)
↑1016号機…やっぱり原色ですな(^^;

↑1017号機…おんなじ場所だね(^^ゞ

↑1018号機…単機かと思いきや、空コキが付いてます(;^ω^)

↑1019号機…根岸で待機中(・・;)

↑1020号機…それにしても根岸線で撮った写真ばかりだね(;´∀`)
といったところで、明日に続きます(*‘∀‘)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
2022年もまもなく…
2022.12.30(23:24)
まぁ、まだ1日あるのですが、明日から24時間待機雑用仕事でしかも連泊という、仕事三昧の年越しになるので今年のまとめということで…ってか、ネタがないだけだろ!?(苦笑)今年というか「今月の1枚」の方でも書きました(こちらも1日早いですが、敢えてフライング更新しちゃいました(^^;)が、今月は仕事が忙しかったのもあるけど撮影とかお出掛けとかほとんど無く、空いた時間は模型弄りをしていたので、溜まっている作業が少しずつこなせました(^^ゞ

↑ということで、今月の1枚よりもさらに増やして今月の模型ネタを集めてみました(爆)…いろいろ進んでますね(・・;)
なんかこのところ、撮り鉄の悪いニュースを目にしてなのか、どうも撮影に出向くモチベーションが落ちてきていて、ちょっと気になるネタがあっても結局家で模型弄ってる方がいいか…ってなってる気がする。
寒くて出不精になってるだけかもしれないケド(-_-;)
ということで、明日明後日はカマコレ予約投稿で済ませます(笑)
なので1日早いですが、皆様よいお年を!!(・∀・)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
津川銚子ハフの連結器
2022.12.29(11:54)
今日は夕方出勤の泊まり仕事。とは言え洗濯とかやることはいろいろあるので、合間にちょこっとだけ模型弄り(苦笑)

↑先日入手した津川の銚子ハフ…これはその時の写真(^^;

↑デキに合わせて片方の連結器をアーノルドに交換…デキから外してあったのを流用(^^ゞ

↑アーノルドは余裕もあって、見た目はともかくやはり万能ですよね(・・;)

↑客車間も連結器変えるようかなと考えていたのだが、トミーのR103をなんとか走ってくれたので、とりあえずそのままで様子見にします…いろいろとかなりカツカツ感は否めないけどね(苦笑)

↑R103の円形線路を快走しました!!…走り出し指で押したりはどうしてもありますが、まぁそれは致し方ないっすよね(-_-;)
色入れとかもしようかなと思ったのだが、洗濯終わってしまって干さないとなので、とりあえずここまででうpしとく試み(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ケーキが続きます!(^^ゞ
2022.12.28(20:24)
今日は娘の誕生日ということで、日勤をお休みにしていた。朝からその関連の買い物行って、昼に実家で一応パーティーをやって、夜は買ってもらったゲーム大会と1日が過ぎる…(・・;)

↑クリスマスに続いてケーキですが、娘が両日ともショートケーキがいい~!というので、シンプルなケーキ続きです(苦笑)…お店は変えてるので食べ比べみたいになってますが(笑)
自分も嫌いじゃないのでいいんすけどね(爆)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
久々の本○木(^^;
2022.12.27(21:12)
今日は久々の飲み会があり、ワーキング活動のあと本○木へ…(苦笑)s.jpg)
↑とりあえずかなちうと…
s.jpg)
↑おたきうを押さえるのは所定!?(笑)…珍しく流し撮れた(^^ゞ
s.jpg)
↑このお店も久々でした…スーパーレア美味しかったっす(^ω^)ウマー
なんだかんだ年末は、食べる機会が多くて体重が気になるトコロ…(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
クモハ12が鶴見線全線を走っていた頃-③
2022.12.26(22:38)
今日は日勤、ネタ無し(苦笑)なので、昔の写真で…鶴見線シリーズです(^^ゞ

↑海芝浦でしばし待機しつつ撮影…クモハ12053

↑ホームの反対側は海です

↑マニアの方々は駅から出られないので、みんなホームでウロチョロ(笑)
といったところで、次回に続きます(;´∀`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
一応クリスマス(^^;
2022.12.25(22:40)
昨日は泊まり仕事だったので、我が家は今日がクリスマス(娘はサンタさんからは昨夜プレゼントもらってたみたいだケド(^^ゞ)
↑ということで、ココさんにこんなカッコさせてみたり(笑)

↑でもなかなかウマくは撮れないね(;´Д`)

↑娘はサンタさんからも実家からもいろいろプレゼントもらってました(笑)
そして誕生日がすぐ来るので、プレゼントラッシュになるんだよね…(;^ω^)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ばんもの客車、整備完了!!
2022.12.24(09:03)
昨夜、寝る前にふと思い立って、残ってたばんもの客車の整備をしました!
↑試作で作ったステッカーが足りなくなってしまい、残り2両が進められずにいたのですが、製品版を印刷した半端(インク切れで失敗した分)から貼りました…サボなんてほとんど読めない感じですけどね(^^ゞ

↑反射板も装着

↑ということで、編成にしてC57に牽かせてみる…この塗装の時代も含め、ばんものは一度も見たことないんだよなぁ(・・;)
一度撮影に行きたいと思いつつ、なかなか腰が上がらない…あ、一度だけDL牽引を撮ってるな(苦笑)
今日は午前中出勤の泊まり仕事なので、朝の更新で失礼しまっす(^^;





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
西口!(苦笑)
2022.12.23(21:22)
昨夜職場に前泊して、今日は早朝から夕方過ぎまで…帰ったら夜ですよ(-_-;)ということでネタも無く、昔の写真かカマコレかななんて思っていたが、昨日のバスの写真を見てたらどうでもいいネタを一つ見つけたので、それをうpしてみる試み(苦笑)

↑クリスマス装飾バスがキタ――(゚∀゚)――!!と、慌てて1枚撮ったのだが、手前に写ってる38系統の側面表示がよく見たら、全部「西口」なことに今さら気付いた(苦笑)…どうでもいいネタでスンマソン(・・;)

↑そこだけアップにしてみますた(笑)…見事に各駅の西口を回ってるんだね(^^;

↑あとフルカラーは1回だけ来たが、残念ながら回送車…コイツはクリスマスラッピング車には選ばれないんだね(^^ゞ
なんだかんだでもうクリスマス装飾も終わっちゃうんだよな…そもそもそんなに必死に追いかけたりしてないから仕方ないけど、結局今年もあんまり撮れずに終わりだなぁ(・_・;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
クリスマスバスを狙ってみる(^^;
2022.12.22(18:54)
今日は早く終わる仕事明けで、ちょこっとだけワーキング作業をやろうと居残り…昼に撤収して帰路に。横浜でふと思い立って、クリスマス装飾のバスが撮れないかなとバスターミナルに寄り道(笑)

↑他のバスをチェックしたりしていたら、目の前に止まってたトラックの影から突如そいつは現れた!!(゚Д゚;)…なので後追いしか撮れず(・・;)

↑あとはフルカラーでも来ないかなと、もう少し待ってみる…相バスになった浜44系統と、行先表示の変わった83系統

↑しばし待っていたら、もういっちょ来てくれました!!…さっきのは保土ヶ谷で、これは浅間町かな!?

↑後ろもなかなかの装飾ですね(・∀・)…リラクマバスとコラボ!!(笑)

↑そのリラクマバスが回ってきたので撮ってみたが、黄色の部分こんなにムラがあったっけ!?(・。・;
んで帰ってからは嫁さんの付き合いで買い物行ったりなんか忙しく…そして明日早朝出勤なのでまた夜は職場に前泊に行くので大忙しですよ(苦笑)
ということで、これにて…(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ステッカーいろいろ
2022.12.21(09:12)
いろいろ作ってたステッカーネタをようやく印刷したので、昨日は貼り貼りしてました(^^ゞ
↑この前は157サイズの踊り子HMを181サイズに切り抜いてみたのだが、どうせなら181サイズで作ろうと、編集(笑)…あとナコ座の小サボには各車の名称板が挿されていたので、それも再現しました(^^;

↑早速貼り換えてみる(笑)…イイね♪

↑ナコ座には愛称板と号車札、そして「団体」幕は、前に作ったモノを流用…テールマークは製品付属、反射板も付いてることが多かったようなので付けました!

↑全車貼り終わったので、イゴナナに牽かせて試運転(笑)…これもイイね♪(^^ゞ
といったところで、最近全然撮影欲が湧かず、制作欲がどんどん湧いてますね(苦笑)
今日は昼出勤の泊まり仕事なので、朝のうちに更新してしまう試み('◇')ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ハフハフ(;´∀`)
2022.12.20(21:06)
冬になると鍋にする機会が増えて、ハフハフしますよねぇ~(^^;って、全然関係ないんですけどね(自爆)
本日こんなのが届きました(^^ゞ

↑銚子のハフですね(笑)…青電塗装ってヤツですかね!?(・・;)
デキを入手してからちょっと欲しいなと思いつつも、意外とお値段が上がってしまって、でも津川の出来の悪いのだからあんまり高値は出したくないなと思って見送り続けてはや〇年…そんなにか!?(苦笑)
先日オクで出品されているのを見掛け、いろんなセットにくっついてきて不要だから出品したみたいでジャンク品(外箱も部品も無し)で出品されていたのでこれは狙い目かなとチェック…そして1.2Kほどでゲットしますた(・∀・)

↑とりあえずデキと繋げてみる…お手軽価格なら全然いいですね!(笑)
連結器が自連タイプになってて、連結はできるのですが恐らく小さい曲線は曲がれないなという気がするのでアーノルドにするか、違う作戦を考えるか…そもそもデキの走りがイマイチなので、実質静態保存でもいいのかなとか思ったり!?(・・;)
まぁ、鍋でもハフハフしながらゆっくり考えましょう(´ρ`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
157系踊り子完成!!(笑)
2022.12.19(21:31)
昨日、パーラー踊り子なんてほざいていましたが、とりあえずその前にヘッドマーク付けて遊んでた157をちゃんと整備しようと、今日はステッカー貼りに勤しんでいました(笑)
↑ということで、9両完成です!!…ヘッドマークと側面のサボ(行先と種別)、あとはトイレ窓に裏から白いのを貼ったぐらい(元々完成度高いので、色入れなどはしてないです)

↑側面はこんな感じ…赤文字ではなく、あえて愛称名入りのサボにしました

↑9両編成で伊豆へGO!です(笑)
KATOの157系はカプラーの関係でスカートがおかしいのと、作りかけのGMキットがあって、そっちを「あまぎ」として完成させるつもり(完成の日の目を見るのかわかりませんが…)なので、ウソ電仕様もアリだよねと、「踊り子」にしてみました(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
181系10両化!!
2022.12.18(21:10)
先日入手したモロユニットの連結器を交換しました(・∀・)
↑他の車両に合わせて古いKATOカプラーです…まだ在庫があるのでこれでヨシ!(笑)

↑とりあえず10両編成になりました!!…この前貼った踊り子のままですが、山陽特急に思い入れは無いし、本気でアリかなと考え始めてる自分がいる(苦笑)

↑前に格安で買った10両ウレタンがあったなと、それに交換して無事に収まりました!!(*‘∀‘)…サロたくさんにサシまで付いて、豪華編成ですね!!(・´з`・)
サフィール・スーパービュー・リゾート・サロンエクスプレスといろいろあるので、時代が違ってたらパーラー踊り子があってもいいですよね!(爆)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
クモハ12が鶴見線全線を走っていた頃-②
2022.12.17(13:14)
今日は夕方出勤の泊まり仕事。しかしながら、洗濯もしなくちゃだし実家から買い物行きたいとのオファーもあったので午前中は買い物行ったりと、大忙し(;゚Д゚)
なのでネタも無く、昔の白黒写真のシリーズからクモハ12の続きをアップします(^^ゞ
s.jpg)
↑入線してきたクモハ12の撮影タイム!!(笑)…シブいっすね(^^;

↑反対から…最近鶴見駅行ってないですが、この雰囲気は変わらないのかな!?(・・;)

↑いざ出発で、前面というより運転席にかぶりつき!!(笑)…ウテシ氏からしたらウザいよね(苦笑)

↑車内…だんだん通勤客が減って、マニアが目立ってきます(笑)

↑海芝浦に到着!!…ここは駅から出られないんですよね(^^;)
といったところで、また続きます!





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
その他モロモロ(・・;)
2022.12.16(20:45)
今日は嫁さんに頼まれて日勤を休みにして、お抱え運転手で都内まで…(-_-;)
↑その後寄り道したところでこんなの撮ってみたり(苦笑)
んで帰りはせっかくだから中古模型店など数か所寄り道するのは所定!?(笑)

↑その収穫…ホイッスルはバラがちょいと
モロはホイッスルを買った店にもあったが、古い製品もリニューアル品も同じ値段で金額も微妙…そして別の店を見たら古い製品がジャンク扱いでもっと安く売ってた(しかもキャンペーンでさらに10%割引だった)ので、一緒に買いました!!
P付はかなり初期の製品、P無はもう少し後の製品と思われ、若干塗装の明るさが異なるが、古い製品で統一して安く揃えられればOKっす(笑)…その方が気軽に弄れるしね(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
カマコレ(EF64-1000・1011~1015)
2022.12.15(21:33)
今日は仕事明けからのワーキング活動で夕方まで…ネタ無く1日終わってしまったので、カマコレでも(^^ゞ
↑1011号機…長いタキが似合いますね

↑1012号機…でも原色がイイね

↑1013号機…かなりんDD甲種

↑1014号機…単機!!

↑1015号機…さすがに初代貨物更新機塗装の写真はありません(^^ゞ
といったところで、オシマイ!(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
モハ181の連結器交換
2022.12.14(08:25)
今日は午前中出勤の泊まり仕事。ネタを仕込んでる暇も無いので、仕込んでおいた数日前に弄った模型のネタで凌ぐ試み(苦笑)

↑単品で追加購入したモハ181は、連結器が密連型のKATOカプラーだったので…

↑編成で買った方に合わせて自連型に交換しました…時代に逆行してる感もあるけど、元々連結器にそれほど執着してないので、既存のモノに合わせます(笑)

↑ということで、無事に連結できるようになりました!!(・∀・)
さて、とりあえず編成として成り立つようになったので、あとはどう料理するかだな(苦笑)
でもあとはモロユニット欲しいかな…初期製品でもいいので格安で出てこないかなぁ……(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
気になる市バス(^^ゞ
2022.12.13(21:23)
今日は午後から訓練があり、その前にワーキング活動をやろうと朝から出勤。ということで1日終わってしまったので、昨日一昨日拾った市バスの写真でも…(^^ゞ

↑一昨日仕事明け終わって、嫁さんの車がこっちに向かってるとのことで、途中まで歩くかと道路に出たところでたまたま来た53系統をふと思い立ってチェキ(笑)…あとからよく見たら保土ヶ谷車庫行きで、珍しいかと思ってアップすることにしたのだが、調べてみたら今は西口行きと交互に走ってるみたいだね(・・;)

↑昨日は車であちこち行ったり来たりしてたのだが、たまたま車庫前を通り過ぎた時にクリスマス装飾バスが見えるところに止まってたので、とりあえずチェキ(苦笑)…営業中を狙いたいよね(^^ゞ

↑あと今朝雨も降ってるしバスで駅に出ようと、久々に洋2系統(朝しか走ってない)に乗ったのでチェキってみたり(苦笑)…ブレてるけどね(・・;)
なんでも港北(営)のクリスマス装飾バスは、旧塗装を模した塗装になってるとか!?…撮影したいけど、なかなかあっちの方まで出向いてられるかどうかだな(^^;





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
昨日の収穫(100円クーポンに乗せられて!?苦笑)
2022.12.12(22:01)
今日は休みだったが、送迎とか面談とか予定が盛りだくさんで趣味関係は何もできず…(-_-;)昨日仕事明けでリサイクル巡りをしたのだが、某B〇〇K〇FFの100円クーポンが出ていて、各店舗でちょいちょい買い物してきたので、模型関係のモノだけ取り上げてみる(苦笑)

↑まずはこちらのレール…直線レールが少し欲しいなと思っていたので(・・;)

↑2本でこの値段から100円引きなら安いかなと…

↑お次はコイツ…先日の181系のP付モハの相方が居なかったので、P無しモハ1両だけ(^^ゞ

↑これもこの値段から100円引きならまぁアリかなと…あとはモロユニットを安く探したい!?(^^;

↑あとはこの車両ケース…2軸貨車のケースに高い金はかけられないという考えがあるのだが、、、

↑中を見たら未使用で………

↑なんとこのお値段!!(゚Д゚;)…さらに100円引きなんだから、買わなきゃ損だよね(苦笑)

↑最後はリサイクルショップではなく中古模型店だが、キハ22がこのお値段ならアリかなと、ちょっと悩んだ末にお買い上げ(笑)…自分的にはやっぱりタラコの方が実際乗ってるので馴染みがあります(;´∀`)
あと他のお店ではUSBのB↔Cの変換アダプタが110円で売ってて、それももちろん100円引きで10円(ポイントで支払ったので実質タダ!?)で買ったりもしました(笑)
と、まぁ、たかが100円、されど100円で、お得に買えたと思う反面、クーポンあるから買っちゃうかという策略にまんまと乗せられた気もします…(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
バスコレ32弾市交のモデルタイプは!?
2022.12.11(22:53)
昨日は時間無かったのでとりあえず発売になるという情報だけでしたが、モデルタイプの実車の写真が無いかと探してみました(^^ゞ
↑初期のノンステップバスということで…日野なので浅間町とか保土ヶ谷かなと昔の写真を探してみる(^^;

↑初期なのでコイツかな!?と思ったが、顔が違うね(苦笑)…顔を付け替えれば作れそう!?(・・;)ってか、まさかこれがシクレとか無いよね~~((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

↑じゃあこの辺かな!?と思ったら、LEDなので同タイプでも後期になるね…

↑結構時期によって微妙にタイプが異なるんだなぁと、イラストをよくよく見てたら…帯のところに何か書いてあるゾ!?Σ(゚Д゚)

↑「BDF100%」って書いてあるヤツやん(゚Д゚;)…これは滝頭に居たヤツだから、浅間とか保土ヶ谷の写真探しても出てくるわけないや(苦笑)
しかも実車も確か1台とか2台とかしか居なかったハズだから、またなんともレアなネタを拾ってきたね~って感じだよね(笑)
なので実車の写真もこの後ろから撮ったモノしか無かったですよ…しかも当時いつみてもBEEF100%って見えちゃうんだよなぁって思ってたのよね(核爆)

↑同型車だとこの辺かな?…こっちを製品化した方が汎用性が高くていい気がするんだけどなぁ(苦笑)

↑滝頭の車なので、幕はこの辺の156系統とか158系統かな!?…ベタに行けば21系統とか102系統になるのかな?(^^;
その辺は来年へのお楽しみということで…ってか、5月って、まだ先だなぁ……(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
さぁ、どうすんべぇ~(´-ω-`)
2022.12.10(12:09)
バスコレ32弾の情報が出てきましたね(苦笑)
ザ・バスコレクション 日野の初期ノンステップバス編 第32弾 DP-BOX 12個入
↑公式の発表はまだなので、タカラトミーモールのページから引っ張ってきました(・・;)
そして、問題はコイツです…(笑)

欲しいけど、BOXで買うには他は要らないし出費でかすぎだし、いつもながら悩ましいトコロです…さぁ、どうすんべぇ~(;´Д`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
クモハ12が鶴見線全線を走っていた頃-①
2022.12.09(21:30)
今日は日勤、特にネタは無し(^^;ということで、昔の写真かなと…(苦笑)
クモハ12が鶴見線全線を走っていた頃の白黒写真がありましたので、ネガを複写しました。
クモハ12は武蔵白石~大川間の往復運転限定だったのを、一時期オフラッシュ時は鶴見線全線で運用するようになりました。この写真を撮ったのが、全線運用始まって撮りに行ったのか、全線運用が終わってしまうから撮りに行ったのか、クモハ12が終わってしまうから撮りに行ったのか記憶が定かではないですが…とりあえず、何回かに分けて小出しにしていきま~す(^^ゞ

↑まずは鶴見駅にて103系(101系?)…乗り換え改札も懐かしいですね(^^;

↑クモハ12の入線です!!

↑渋いっすねぇ

↑到着して片付けですかね…半室運転台だもんな(・・;)

↑さすがに1両だとそこそこ混みますよね…(・。・;
といったところで、また続きます!





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
絶賛試作中!!
2022.12.08(21:09)
今日は仕事明けから嫁さんのパート送迎から自分の歯医者から買い物と、引き篭もりが終わったらやっぱりいつも通り忙しい…(;´Д`)ネタも無いので、このところようやく新たなステッカー作りを始めたので、その写真でも…(^^ゞ

↑北海道第3弾ということで、今度は近郊電車をメインに!?…まだ側面だけだけど、画面で見るとキレイにできてるよね(苦笑)

↑仮印刷してサイズ合わせ…幕はこれで大丈夫そう!?(・・;)

↑LEDは横幅がちょっと狭いかな!?…そもそも印刷すると細かい部分が読めないから雰囲気だけだよな(・。・;
まぁ、調整しつつ、頑張って進めましょう(笑)
ってか、あさかぜとかばんもののステッカーがほぼ完成してるのに「完成!」に踏み切れない自分がいる…細かいサボとかにチャレンジしたはいいけど、やっぱり印刷するとかなり微妙なのでどうしようかなという感じなんだよなと思いつつ、これ以上どうにもしようが無いというジレンマ(苦笑)
個人の趣味の範囲でやってんだから妥協点があっていいと思うケドね(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
東海バス各種(^^;
2022.12.07(10:53)
今日は昼出勤の泊まり仕事。先日のボンネットバスツアー関連のネタもこれで最後かなと思いますが、各所にて撮影した普通の東海バスの写真です(^^ゞ
06-tokaibus6s.jpg)
↑車庫にてRJとラッピングのエルガミオ
01-tokaibus1s.jpg)
↑HRも既に懐かしい感じですよねぇ!?
02-tokaibus2s.jpg)
↑標準塗装のエルガミオ
03-tokaibus3s.jpg)
↑山道ですれ違う、これはエルガかな!?…前面に付いてる装置は自転車用ですかね?
04-tokaibus4s.jpg)
↑最後の休憩場所で、リバイバル塗装が来ますよと教えてもらったので待ち構えて狙ってみた…欲張って狙ってる位置の手前でシャッター試し切りしたら、狙ってた場所はピンボケしてしまうというやらかしをしたので、手前で撮った写真をトリミング(苦笑)
05-tokaibus5s.jpg)
↑引きも狙っていたのだが、直前でトラック横切られて辛うじて撮れたものの微妙…まぁ、そんなもんですよね(・・;)
横浜市交のお古が1台だけ居るらしいので、次の機会があったらそれをじっくり観察したいですね(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
またしても、衝動買い!?ヽ(; ・`д・´)г
2022.12.06(20:20)
しばらく家に引きこもっていたストレスか、PCを眺めている時間が長いせいか、ついついポチってしまうのは所定…なのか!?(爆)
↑ここに来て、なんでいきなり、イッパーイチ!?…って、上手く5・7・5でまとめるなって!?(苦笑)

↑実車は見てないですが、このパーラーカーがやっぱり昔から憧れるところはあって、たまたま目についた旧製品が随分お安くなってるので、そのお値段ならアリかなとついポチっとなと(笑)…単品を揃えたのか、編成の組み立ても微妙なんですけどね(・・;)

↑やっぱり国鉄型特急車はカッコイイっすよね(笑)…でももうちょっと編成長くしたいかな!?(^^ゞ

↑ただボンネットはコイツが実車を見てるので、赤帯巻いた姿が自分の中ではイメージ強いんだよね…しかもイラストヘッドマーク(昔アップした写真から再掲)
ということで、どう料理するか悩ましいトコロなのだが、ふと思いついてこんなことしてみたり…Σ(゚Д゚)

↑いっそフリーランスでこんな設定もアリかなと(核爆)…あんまり考えてなかったけど、いざ貼ろうと思ったら157のヘッドマークと大きさ全然違うのね(^^;
ちょっと中間車の増備も含めてしばらく考えることにします(^^ゞ

↑それより前にポチっとしたモノが、ようやく本日届きました(笑)…どうせ高値更新されるだろうと、気楽に入札したらそのまま落とせてしまったというアルアル案件ですが、ボディだけ入手してどうすんねん!?(;´・ω・)
ま、両方合わせても5Kちょいの出費なのでいいんですけどね(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
KATO EF30の整備
2022.12.05(19:42)
前に息子が中古イベントで買ってきてくれた(自分は行けなかったので安かったら買ってきてリストに入れてたのを息子的には安いだろうと買ってきた…実を言うと自分的にはもうちょっと安い価格まで手を出すまいと思っていたが仕方ない)ので買い取ったものの、しばらく放置してしまっていたのをようやく整備することに(^^;
↑KATOの今のカマは完成度が高いので余り手を入れるところも無いのだが、ステップと屋根周りぐらいですかねぇ…メーカープレートが紛失しやすいとウワサには聞いていたが、確かに何度も紛失しかけて探して見つかってなんとか付けられたからよかった(苦笑)

↑正面から見たら、ステップに塗装したぐらい!?(・・;)…ナンバーは最後まで原型ライトで残ったらしい9号機にしました

↑屋根上は資料が全然無くて(屋根上から撮ってる写真が全然無い上にそもそも汚れてるから状態がわからない)、どうしたものかと困っていたが、以前EF80で塗装したのと同じ感じでいいだろうとそれを参考に一部色入れしました…

↑区名札はEF81と同じ白地赤枠にしようと思っていたのだが、どの写真見ても黒地の「門」だったので、そっちにしました

↑あさかぜ牽引機同士ということで、先日整備したEF66と並べてみる…ザ・下関って感じ!?(笑)

↑絶賛整備中のあさかぜを牽引させてみる…でもこのあさかぜは下関行き編成だからEF30が牽くことは無いんだよなぁ(苦笑)
特に何を牽かせる予定もない(あさかぜのHMは映えでクイックヘッドマークを付けてみただけ(^^;)のですが、20系でも50系でも旧客でも貨物でもオールマイティなんだよな…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ボンネットバスの魅力!?
2022.12.04(17:31)
先月ボンネットバスツアーに参加して、撮影ポイントで撮った写真など公開しましたが、各パーツに注目した写真も撮ってきたので、ボンネットバスの魅力を少しでも表現できるかなと、アップしてみまつ(^^ゞ
↑前頭部の丸味

↑柿テールなんて、序の口ですね(苦笑)

↑運転席…長いシフトレバーに重ステハンドル!!

↑腕木式の方向指示器…夏のレストアで復旧されたらしいです

↑非常口

運転鉄則…これは初期から貼られてるモノなんでしょうか!?

↑社紋とロゴマークは、当時は看板屋が手塗りで塗装したものと思われますが、レストアでシールで再現して貼っているそうです…窓の奥にはさりげなく富士山のてっぺんを入れてみました(笑)

↑あとは最大の特徴のボンネット部分を…海バック

↑青空バック

↑そして天城トンネルの看板と…
やっぱり味がありますね~(;^ω^)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
6台から3台に…
2022.12.03(15:32)
以前、ジャンクまとめてオクで落としたゼロロク6台から、3台整備しました!!(^^ゞ
↑こちらがその6台…20号機を整備するための部品取りが一番の目的だったんだけどね(・・;)
でもこれだけあれば部品をやりくりして何台か整備できそうだなと、検討の結果、3台整備することができました。
以下簡単に…以前にアップした写真と整備後の写真をうpします(^^;

↑こちらは元々状態が良かったKATOの比較的新しいロット品

↑ほとんど手を入れる必要もなく、ライトケースの色入れとか区名札のステッカー貼ったぐらい!?

↑弊社の標準仕様として片方はアーノルドに戻しました…あさかぜの牽引用にしようと思うのでHMもそのまま、ナンバー外すの大変そうだし、貨物更新機時代とブルトレ牽引時代となら被ってもいいかと54号機のままにしました(^^ゞ

↑こちらはTOMIXの比較的新しいロット…パンタとカプラーが片方ずつ無いのが目立つところ(・・;)

↑カプラーはもう一つのTOMIXのが片方しか無いのでそちらはあきらめてこっちに流用、パンタもTOMIX旧製品の片方だけのから流用…解放テコに瞬着乾いたのが付いてたが、カッターで落としたら折れてるとかも無く無事キレイになった

↑ホイッスルはカプラーセットを2号機に流用したため部品取りになったKATOのから移設、色入れはほとんどなく…無線アンテナと手すりは在庫部品から調達

↑先述の通り片方旧製品から流用したので、パンタがよ~く見ると、前後で仕様が違います(笑)…でもパっと見わからないっしょ!?(^^ゞ

↑最後はこちら…旧製品だけど状態良かったので復旧しようかなと(^^;

↑手元にあるナンバーから34号機だと貨物更新前にクーラー積んでる仕様の写真があったので、その仕様にしようと画策(笑)…クーラーは製品買うと高いのでおゆまるで複製しました(爆)

↑前面窓は20号機の都合でリニューアル品から移設して若干合わないがなんとか取付け、手すりと解放テコを後付けしたり、カプラーのボディマウント化を検討してもよかったのだが、この時代の仕様を残しつつのグレードアップもアリだよなと思い、あえてやらずに完成にしました!
残りはさすがに部品取られまくったので予備品にするか、パーツ単位で売りに出すかって感じかな…結果的に20号機の補修と3台のゼロロクが出来上がったので、元は取れたのかなと(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ジャンクのEF66試験塗装を復活させる試み‐③
2022.12.02(12:48)
シリーズタイトル付けて記事にしていたのに、このところちょびちょび写真をアップしてしまっていましたね(^^;尻切れなのもアレなので、一応ここでまとめておきます(苦笑)

↑前にもアップしてますが、当初の状態…旧製品でしかもジャンク(^^;
カプラー改造して、各所穴開けて、というところまで進んでいたのですね…ナンバーをどうするかがなかなか決まらなくて、作業が止まっていました(・・;)

↑銀河のナンバーも入手できなそうだし、他から削ぎ落して移植するかと「20」を持ってきて貼り付け…ちょっと不格好だけど、仕方ない
片方加工した時点で、貨物更新のゼロロクの余りナンバーに20号機が入っていることに気付き、これを使えばいいねと思ったのだが、台座からナンバーを外すのが難しい(接着されてるから)…そして余ってる台座パーツは1つだけ(´・ω・`)

↑ということで、片側だけパーツ全とっかえしました(ナンバーは色塗って数字部分だけこすり落とした)…手すりも取付け、ライト回りグレーに塗って、ライトリムは銀色に塗って(写真写り悪いですが)、元々のクリーム色部分の別パーツの隙間が無かったら完璧なんですが、そこまでの加工は全塗装しないとならなくなるのでやめました(^^ゞ

↑側面のナンバーは形状が違うので、削ぎ落して貼り付けで対応…青色の擦れてる部分をタッチアップしてだいぶ見栄えが良くなりました!

↑屋根周りは無線アンテナ取付け、避雷器別のジャンクロクロクから移設(元々のは34号機に流用)、ホイッスルはペイントマーカーで色差し、パンタも普段はそのまま主義なのですが今回は塗装しました…パンタもKATO製に交換しようかと思いましたが、元の仕様を残しつつグレードアップしたかったので、あえてそのままにしました(^^;

↑車輪はジャンクの新仕様の台車が余っていて、流用できたので輪芯プレート付きに交換…下回りが引き締まりますね

↑ということで、完成!!…今の製品に引けを取らないぐらいに仕上がったと思います(・∀・)
そいや前面窓は元々のがちょっと汚れてて、ジャンクセットの中に旧製品の余剰ボディがあったのでそこから拝借しようと思ったら取り外す時にパッキリ折れてしまい、それじゃあ新仕様のジャンクから流用しようと思ったら若干サイズが違ってヒサシがあるみたいになってしまう…ならばヒサシのある旧製品(34号機)にその窓を使って、そっちの窓を20号機に使おうというやりくりでなんとか対応しました(苦笑)
最初から窓の取り外しで破損させなければこんなことしなくて済んだのにね…(-。-;)ボソッ
これで走らせるといい音を立てて走るので、そのギャップがまた旧製品を強調してていいですよね(爆)
ようやく試験塗装機が入線となりました…パーツ代を考慮しても今の新製品買うより半額以下で済んでると思うので、いいんじゃないっすかねぇ!?
加工を楽しめて、なにより愛着が湧きますからね(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;