昨日の収穫!?(苦笑)
2022.10.31(22:14)
昨日のお出かけはいろいろ微妙だったと書きましたが、収穫も微妙な感じ(笑)
↑TNは半額ぐらいだったので、一応収穫かな!?…鉄コレパーツは、何かに使えるかもと思い買っておいた(^^ゞ

↑あと100円ショップでこんなの買ってみたり(笑)…カラーボックスですよ(^^;

↑TNカプラーぐらいなら入るので、パーツ入れるのにいいかなと(爆)…整理整頓は大事ですよ(笑)
今日は早朝から夜までの長い日勤だったので、こんなんで失礼します(;´Д`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
なんか、微妙(苦笑)
2022.10.30(19:00)
今日は日曜日だし、今週はこのあと仕事みっちりな感じだし、家族サービスしとかないとかなと、仕事明け合流して出掛けることに…ただ天気も良いし、ちょっとだけ気になる場所で撮影したいなと寄り道(^^ゞ
↑ススキがキレイに撮れそうな場所だなと気になっていたのだが、いざ行ってみたら思ったよりうまくまとまらないし、光線もススキがキラキラとはならないし…また違う条件で探さないとだけど、そう思ってるうちに刈り取られちゃうんだよな(苦笑)
その後のお出かけも、なんかいろいろとイマイチな展開でなんとも微妙…まぁそんな日もあるやね(;´・ω・)

↑そいや先日の押太郎の解放テコを接着して塗装しておいた…アップで撮ると塗装の荒れが目立つね(・・;)

↑とりあえず装着…色入れとかやらないとな(^^ゞ
といったところで、休む間が無いな…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
押太郎譲渡!?(笑)
2022.10.29(07:51)
ひょんなことから、押太郎増備です(苦笑)
↑TOMIXの316号機
息子がメルカリで、いろいろ電機とコキとをまとめたのがそこそこ安く売られていたのを買ったとのことで、押太郎は2台入ってたらしく1台引き取ってくれないか(要は現金化したいということ)との相談があり、仕方ない引き取ってやるかと買い取り(^^;
片方解放テコが破損、パーツ取り付け済み残無し、外箱無し、手すりがグレーで動力台車にトラクションタイヤありというジャンク品なので安目でいいよと言うので…グレーの手すりとトラクションタイヤ付きはなんでも初期のエラー品らしくて、逆にタイヤ付きならいいかなというのが決定打になったというハナシも(苦笑)
押太郎はそのうちKATOのが値が落ちてきたら考えようかなとは思っていたのだが、こんなところでまさかの増備だよ(笑)
まぁ、そのうち手入れしましょう(^^ゞ
本日は午前中出勤の泊まり仕事なので、朝から更新しておく試み(・・;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
C57180の色入れ
2022.10.28(22:49)
今日はお休み。今日は嫁さんは朝から所用で車で出てそのままパートに行くとのことで、送迎の心配は無し(苦笑)…と、安心してたら、娘が朝食中に服を汚し、着替えたりしてたら間に合わなくなり結局学校まで付いていかなくてはならなくなり送るハメに(;´Д`)
なんか常に送迎が付きまとうんだなぁ…(-。-;)ボソッ
んでその後、午前中は洗濯で終わり、午後になりちょいと作業すっかなと、以前入手してそのまま放置されていたばんもののC57の色入れすることに…

↑ということで、何とか本日中に完成しました!!(笑)…やっぱり色入れすると愛着が湧くね!?(^^ゞ

↑説明は割愛しますが、部分部分の拡大写真を…写真だとアラが目立つよね(^^;

↑ま、こんな感じで、あとからあとから思い出して、終わってみれば結構色入れるところありましたね(^^ゞ

↑勢いで客車の方もやっちまおうと、ステッカーを貼り貼り…でも方向幕が試作した分しかまだなくて足りなかったので途中までで中断(苦笑)

↑なのでまだ仮ですが、一応繋げて撮ってみたり…(・・;)
でもちょっと進められたのでよかったす(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
茅ヶ崎付近で撮った東海道貨物③
2022.10.27(23:24)
今日は連泊仕事明けでそのまま居残ってワーキング活動(;´Д`)早めに終わらそうと思っていたのだが、結局遅くなり帰ったのは夜…なんのネタもありゃしない(・_・;)
ということで、結局3連チャンで茅ヶ崎で撮った貨レの写真の続き(苦笑)

↑迫力のある写真を撮ろうと、線路に近づいて撮ったりしてる…今じゃありえないな(苦笑)

↑もちろん高速で通過してるコキに寄ってるんですよ!!( ̄▽ ̄;)…危ないよね(^^ゞ

↑そしてその撮ってる場所は入換線の上という、完全に敷地内(笑)…でも入換してる機関車もお構いなし(まぁ、踏切挟んでるので、踏切鳴ったら避けるけどね(^^;)
と、まぁ古き良き時代のおハナシでした(・・;)
今の良い子はマネしないでね!!(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
茅ヶ崎付近で撮った東海道貨物②
2022.10.26(12:00)
ということで、本日は連泊仕事で帰宅しないので昨日の続きを予約投稿で!!(;´∀`)
↑昨日はワムメインでしたが、本日はコキメインで…ロクゴ0番台の牽くコキ(裏被りの211も懐かしい!!)

↑こちらはロクロクの牽く旅客線迂回のコキですね…先頭だけレムフ付いてる!?

↑と思ったら、一番後ろもレムフだった…こういう運用があったのか、それともコキフが足りなくてレムフを代用してたのかな!?(・・;)
この頃はよくわからず適当に撮ってたので、今になって興味深い資料になったりしますよね(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
茅ヶ崎付近で撮った東海道貨物①
2022.10.25(10:23)
今日から久々に連泊仕事の予定。今日の出勤は夕方なので、何かネタを…と思ったが、相変わらず送迎などあり落ち着かないので昔の写真を仕込む試み(苦笑)
このところ昔の写真が多くてスンマセン(;´Д`)

↑しかも前にどこかでアップしてるかもしれませんが、茅ヶ崎付近で撮影した東海道貨物です…ワムタキ混ざってますねぇ(^^;

↑こちらはワムのみ…編成美ですねぇ(笑)

↑露出合ってないですが、こちらはロクゴのFですね…狙ったわけではないのですが、奇しくも3種類のロクゴが揃いましたねぇ(^^ゞ
といったところで、明日に続きます(´・ω・)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ジャンクのEF66試験塗装を復活させる試み‐②
2022.10.24(21:40)
今日は日勤の予定だったが、昨日居残ることになったこともあり休みたいなぁと探してみたら出れる人がいたのでお休みにすることに(^^;心身の休養に努めるために休んだハズなのだが、家に居れば結局送迎やらなにやら雑用が入ってくるのはいつも通り…(苦笑)
まぁ、仕事してるよりは休養にはなるけどね…合間に一応模型弄りもしてみた(^^ゞ

↑ということで、試験塗装のEF66の作業の続きです!!…本日はこの辺に穴を開けたり(・・;)

↑この辺に穴を開けたり…あちこちに穴あけ作業してみる試み(笑)

↑そしてパーツを仮付け…解放テコも付けてみたが、イイ感じ(・∀・)

↑屋根上もこんな感じで…屋根上のパーツは目立つからね(^^;

↑あと前面窓部分にこのような突起があり、窓か遮光パーツの支えのようなのだが、窓の中に見えて気になるっちゃ気になる…切り落としても問題ないみたいな記事も見かけたものの、一応残すことに

↑ということで、黒く塗装…筆で塗りゃいいんだけど、手抜きしてマジックで塗っただけ(苦笑)

↑あとは窓枠が一部擦れてたので、ペイントマーカーで補修…これも筆塗りの方がいいのかもだけど、ちょっとお試しも兼ねてね(^^ゞ
といったところで、本日はこれまで…続きはまたそのうち(;´∀`)
ナンバーどうするかなぁ…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
スウェーデン出張旅行-②
2022.10.23(18:40)
今日は仕事明けでワーキング活動のため居残り…早めに終わらせようと思いつつも、やっぱり終わらず帰ったら夕方過ぎ(-_-;)ネタもなにもあったもんぢゃねぇなぁ…というワケで、昔の写真ばっかり続きますが、ご勘弁くだちい(;´Д`)
今日はスウェーデン出張旅行の続きです(^^ゞ

↑夜行列車で到着したマルメ中央駅にて、これは通勤電車と思われ…乗ってはいないです

↑我々はディーゼル特急に乗り換えて、目的地のある田舎町へ…車内の様子

↑保線車みたいのが作業していました…作業っても夜業した片付けかな!?

↑乗ってきた特急は、こんな面白い顔の車両でした…衝突時の緩衝になるのかは不明(苦笑)

↑メインの仕事が終わり、1泊してからまたこの特急でマルメに戻ります
そしてマルメから船でデンマークに渡るので、次回はデンマークでの写真になります!





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
浅草撮影会から鉄分のみ…②
2022.10.22(08:25)
今日は午前中出勤の泊まり仕事。なので昨日の続きで…(^^;

↑浅草で撮った東武の写真ですね…まぁ、いろいろ邪魔ですが(苦笑)

↑写真部の撮影会で、鉄道を撮りに行ったワケではないのであくまでもこれらはオマケなんですよ…鉄嫌いな先輩もいたしね(^^;)

↑コイツもまだ現役だったんだねぇ…ちゃんとした写真は撮らずに終わったなぁ(・・;)
こんなトコで、失礼しまっす(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
浅草撮影会から鉄分のみ…①
2022.10.21(22:04)
今日は休みだがあさイチで健康診断の予約が入っていて、午後イチには娘の授業参観、その後は生保の打ち合わせと、盛りだくさんの忙しい1日…もちろんネタなど無く(;´Д`)ということで、前にまとめて白黒ネガを複写した中から一部を出していきます…今回は高校時代写真部で浅草方面に撮影会に行った時のネガのようですが、その中から鉄分の写真のみ引っ張り出してみました(^^ゞ

↑浅草に向かうということで、まずは京急です(笑)…マリンパーク号のHMも懐かしいっすね(・・;)

↑700も懐かしい…ってか、後ろに何気にバケサロが写ってる!?(笑)

↑これは何を撮りたかったんですかねぇ…集められたごみ箱を撮ったのかな!?(^^;

↑185の湘南ライナー…まだJNRマークも付いてるよ!!(・∀・)

↑ホロ付き1000形の特急青砥行き

↑急行泉岳寺行き…泉岳寺行きなんて設定もあったんだね
ずっと横浜で撮ってるあたり、横浜駅集合で待ってた感じかな!?
あと東武の写真もあるのでそれは明日に続きます(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ジャンクのEF66試験塗装を復活させる試み‐①
2022.10.20(19:51)
本編に入る前に、オクでパーツいろいろまとめて落としました(^^ゞ
↑解放テコ(青)をそれほど高額でなくようやく入手できました(苦笑)…でも安くは無かったので、他の余分を少しは流して元を取ろうかなぁ~(-。-;)ボソッ
ま、それはいいとして(笑)、ロクロクのパーツも手に入ったし、先日入手したジャンクのEF66試験塗装の手直しに取り掛かるかなと画策(^^;
カプラー関係をどうするかと検討していたのだが、当初欠き取り部分を埋めて、簡易ボディマウントにしてとかも考えたが、スノープロウ無いし、ボディマウントのスカートセットが出てるのでやはりそれに交換するのがいいよなと…そしていろいろなサイトを見て研究した結果、金額的にも加工のし易さでもKATOのカプラーセットを取り付けるのが良さそうだなという結論に至りました。
しかしそこで問題なのが、KATOのA'ssyのカプラーセットが入手困難ということΣ( ̄□ ̄|||)
たまにオクなどに出てるが随分吹っ掛けられてるし、しかしホビセンにも在庫無いし、中古店でたまたま安く出てくる奇跡を待つか、再販されるのを待つしかない(・・;)
しかしそれだといつまで経っても工事を始められないし、こういうのは熱があるうちにやらないとなんだよなぁ…

↑ということで思いついたのが、家に居るロクロクから拝借してしまえという発想(爆)…新たに入手できるまで休車です(苦笑)

↑こんな感じで加工…1個目は上を全部切り落としてしまったのだが、こんな感じで残した方が良さそうです

↑取り付けるとこんな感じ…上の残した部分がTOMIX動力ダイキャストにちょうど乗っかるので、より安定感が得られる気がします

↑ボディを嵌めてしまえば固定されるのでどちらでも大丈夫そうですけどね…ボディにもダイキャストにも接着とかしなくていいのは嬉しいですね

↑台車はこのようにカプラー部分をバッサリ切り落とします…前にロクヨンでは逆向きに取り付けましたが、今回は床下機器もあるしそもそもロクロクの台車が前後対称でないので逆向きは不可でした

↑台車もセットしてあっという間に完成!!(笑)…解放テコの取付穴も開ける必要無いし、これはいいですね

↑参考までに加工前の入手時の写真を貼ってみます…やっぱりだいぶ雰囲気違いますよね
試運転もしてみましたが、もちろんこの時代のTOMIXの機関車ですから音もうるさいし動きも雑ですが、動作自体はまったく問題なく絶好調でした…牽引も問題無し!!
下回りがまとまったので、今度は上回りを弄って行きませう(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
スキマ鉄!?(・・;)
2022.10.19(18:35)
今日は仕事明けで帰宅後、嫁さんのパートの送迎と、その後は生保の見直しで担当さんと待ち合わせと予定がみっちり…(-_-;)とりあえず送迎の合間にちょうど配給に行けそうだったので、頑張って行ってみた(苦笑)
この前、時間合わずに撮れなかった場所でリベンジをしようと画策(笑)…そんなに人も来ないかなと思っていたのだが、30分前ぐらいに現地入りしたらそこそこ人が居てビックリΣ(゚Д゚)

↑とりあえず来た踊り子や…

↑NE'Xなど撮りつつ待機…ここは短編成は撮りにくいし、串刺しってるし(^^;
待ってる間、押桃が2度ほど通過していってちゃんと撮りたいなと思ったが、ここは貨物線が撮れないのが厳しいトコロ…まぁ仕方ない(;´Д`)

↑そして本チャンE217配給…とりあえずリベンジなりました(・∀・)

↑みんな後追い狙ってたので一緒に撮ってみたが、Y-1編成だったのね…だから人が多かったのかな!?
といったところで急いで撤収して嫁さんを迎えに…あとは予定通りで1日オシマイ(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ベイブリッジ建設中!?
2022.10.18(07:11)
今日は午前中出勤の泊まり仕事で朝から忙しいので、昨日の続きになります!!(^^;
↑とはいえ臨港線ではなくて、建設中のベイブリッジです…でも同じネガなので横浜博関連のカテゴリで出してみる試み(笑)

↑遊覧船に乗ってそこから撮ってるようですね…ちょっとずつ伸ばしてるんですかね!?

↑最後はマリンタワーと氷川丸…今より景色がスッキリしてる気がする!?(・・;)
思えばもう結構昔なんですよねぇ…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
博覧会臨港線建設中
2022.10.17(21:10)
今日は遠い方の職場で遅めの仕事明け終わって急いでK病院、そしてその後はインフル予防接種の割当日だったのでまた逆方向に戻って注射打ってから帰宅と大忙し!!(゚Д゚;)先生にはいいよと言われてたけど予約時間過ぎてるのでなるべく急いで行こうと桜木町から動く歩道でと思ったらメンテ中で動いてないし、終わったあとはK病院から横浜駅に歩いて出ようと水際線公園抜けようと思ったら、いつの間にか通り抜けできなくなってるし、ネタを拾うどころじゃなくなんかアタフタ…(´-ω-`)
ということで、昔の写真を…この前いろいろ白黒写真も取り込んだので、こちらはそこそこネタがある(苦笑)
本日は久々に博覧会関連の写真です(^^;

↑博覧会臨港線建設中ですね…この時代はこんなとこウロチョロしてても怒られたりしなかったんだろうな(・・;)

↑この鉄橋は今でも残ってるので、いい目印ですね

↑汽車みちに行って、定点撮影すればいいんだよな…(-。-;)ボソッ

↑そして赤レンガ倉庫へ…落ちてる葉っぱを撮ったみたいですが、こんな落書きだらけだったんだよなぁ(苦笑)
まだこの時はこの辺がみなとみらい地区として発展していくなんて思いもしなかったなぁ…(;´∀`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
スウェーデン出張旅行-①
2022.10.16(13:50)
この前スウェーデン国鉄のグッズの話からちょこっと写真をアップしましたが、前に働いていた仕事の出張でスウェーデンに行った時の写真が他にもあるので、工場内とか一応微妙かなというのは除いて(ホントはそっちの写真の方がレアだったりするとは思うんだけど(^^;)、移動で乗ったりしたモノを順次アップしていこうと思います。今の会社に転職してからも1度仲間でヨーロッパ旅行に行ってるので、その時の写真もいずれアップしようかと思い、昔の写真(ヨーロッパ)というカテゴリも立ち上げました(^^ゞ

↑ストックホルム中央駅です…日付入ってますが、日本時間なのでズレてるかもしれません(・・;)

↑この写真はこの前もアップしましたが、寝台列車で移動…これもこっちの夜行列車(個室寝台)がどんなものなのか体験するための仕事の一環だったと思われます(何の仕事だったのかは、ヒ・ミ・ツ!苦笑)

↑いざ、乗車!!…記撮なので自分の写ってるところは消去!!(笑)

↑デッキの内側にも列番?(66列車という意味でしょうか?)と行先が表示されています…MALMÖと書いてありますが、マルメと読みます

↑寝台客車の通路…日本のそれと変わらないね

↑個室寝台の車内はこんな感じで、2人個室だったと思うので、向かい合わせかな!?…なぜか札束持って偉そうに座ってるので、そこだけあえて消さずに残してみたり(苦笑)

↑マルメ中央駅に到着

↑特急車のX2000が居たので、一緒に撮影

↑マルメ中央駅…ヨーロッパって、主要駅は〇〇中央駅って呼ぶみたいだよね!?
結構一気にアップしてしまいましたが、あとはちょこっとずつ…かな!?(苦笑)
今日は夕方出勤の泊まり仕事でいろいろできるかなと思ったのだが、朝から洗濯2回したりしてたらそんなに余裕無くなってしまったので、昔の写真で失礼します(´・ω・)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
本日の戦利品!?(・・;)
2022.10.15(20:29)
今日はお休み。両親がお墓参りに行きたいと言っていたので、連れていくことに…
伊勢原方面なので、そのまま宮ケ瀬などドライブしつつ移動。
その後帰路に向かいつつも、途中貨車みたいな名前の某模型店とかリサイクルショップとか寄ったが、掘り出し物は無く…(-_-;)

↑戦利品としては、貨車みたいな名前の某店にてパーツをいくつか購入…PFパーツはとりあえず事足りたのだが、いざというときに手に入らないので一応買っておく試み(苦笑)
連結器カバーは、前に681のを733とかに流用した話をしたと思いますが、こっちの方が若干小さい感じするし使えるかなと購入…しかし帰ってあてがってみたらサイズが違うのかウマくハマらない!?(;゚Д゚)
しかも穴を多少広げたり掘り下げたりしてみたがなんかイマイチ…無駄に終わった気がするが、まぁ仕方ない(・・;)

↑チキ5500の手スリは、コキ50000のそれの補修に使えるかなと…現物合わせで適当に切ったり貼ったりして、何とか取り付けました(笑)
一番の探しモノはロクロクのスカートおよびスノープロウパーツなのだが、やっぱり探すときは出てこないんだよな…(-。-;)ボソッ
みつけた時に買っとけばいいんだけど、いつも悩むところなんだよなぁ…(;´∀`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
クモユニを比較してみる
2022.10.14(16:27)
先日落札したロクロクとクモユニ。ロクロクは思った以上にジャンキーでどう料理しようかという話をしましたが、今日はクモユニの方をちょっと見てみます(^^ゞ

↑我が家にあるGMキットを作ったクモユニの動力車更新と思っての増備…もちろん昔のキットと現在の完成品なので、細かい作り込みが違うのは想定内だけど、繋げて違和感無ければいいかぐらいに考えていた(・・;)

↑ところが連結を仮定して並べてみると、そもそも大きさが違う!?(;゚Д゚)…う~ん、明らかに違うなぁ(;´Д`)

↑正面から見ても、さすがに微妙だわな(苦笑)…こんなにも違うとは!?(;´・ω・)
さて、どうしたものか…動力だけ流用するのもなんかもったいないし、全部KATOのに変えてしまうのもアリだけど、自分で作ったのはそれなりに愛着あるし、何とも悩ましいねぇ(^^;
とりあえず元取れるなら売っちまうかな…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
カマコレ(EF200・16~20)
2022.10.13(13:37)
今日は午後出勤の泊まり仕事。なのだが、嫁さんに病院の送迎を頼まれ午前中は全潰れ…忙しくなっちゃったし、ネタも無いので、連日のカマコレで失礼します(^^ゞ

↑16号機…もうコメントすることも無くなってきた(^^;

↑17号機…パワーがあり過ぎるのも難だったんだよね(・・;)

↑18号機…根岸にて入換中?

↑19号機…根岸線運用があった頃が最後の活躍だったかな!?

↑20号機…結局これでラストと少数に終わってしまいましたね(-_-;)
これにてEF200はオシマイです…次のカマコレはどれにしようかなぁ~(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
カマコレ(EF200・11~15)
2022.10.12(21:45)
今日はワーキング活動で、結局1日がかり…行き帰りも特にネタは無く、ということで、カマコレの続きです!!(^^;
↑11号機…半分来ました!!(苦笑)

↑12号機…いつでも撮れるやとあまりしっかり狙った覚えが無い(・・;)

↑13号機…影ですねぇ(^^ゞ

↑14号機…コチラは順光ですが、信号機の柱が(゚Д゚;)

↑15号機…一時期は毎日根岸線に来てたんだよなぁ(・_・;)
といったところで、また続く…





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
またまた衝動買い!?(自爆)
2022.10.11(20:58)
昨日届いたモノ…(^^;
↑クモユニと試験塗装のロクロク
クモユニはGMキット作ったの持ってるのだが、動力が昔のキハ20の動力を流用しているというクセモノで、KATOの完成品が出たのでいずれ動力車だけでも変えようと狙っていたモノ。
そしてEF66試験塗装もちょっと欲しいなと思いつつ、旧製品含めてもそこそこの値段になってしまい手を出しあぐねていたモノ。
どちらも同じ出品者からで、過去にも何回か落札しているのだが、詳細の写真が無くそれでいてジャンク品なのである種賭けになる…しかしそれ故に値段が上がらなかったりするので今回もそんな感じでイチかバチか落札してみた(^^ゞ
まとめて発送にすれば送料も割安になるしね(苦笑)

↑ということ届いたモノを見てみたが、連結器が片方無いのは写真で確認済み(クモユニは外れたパーツが付いている)…しかしスノープロウも無いのは写真でわからなかったしちょいと残念(・・;)

↑反対側は連結器は付いてる…しかしロクロクはテールライトレンズも無いし、ナンバー1号機だし、思っていた以上にジャンキーだったなぁ(;´Д`)
まぁでもどちらも動作は問題無いし、ライトも点灯するし、クモユニは室内灯も付いてるし、これで2450円(クモユニ)と1700円(EF66)+送料210円ならまぁ安かったのかな!?…ということにしといてくらはい(^^ゞ
あとはこれをどう料理して楽しむかだよね(笑)…ただあんまりパーツにお金かけて結局状態いいの買った方が良かったんぢゃない!?とならないように気を付けないと……(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
いろいろ足りない(^^;
2022.10.10(12:25)
今日は昼出勤の泊まり仕事。午前中、何かしら模型を進めようかなと思ったのだが………

↑中古で見つけたコンテナ車用ケースにコンテナ入れ替えようかなと思ったら、手すりが無かったり車輪が無かったり…まずはコンテナ車の整備をしなくちゃなのでまた今度(苦笑)

↑ならばユーロピアからの流れでナコ座を整備しようと思ったのだが、ちょっと待てよと調べてみたら、各車ごとの名称のサボが付いてるので、それを作らなきゃぢゃん~~~(;´Д`)…ということで、これもまた今度(・・;)
そんなことをしているうちに、時間無くなってしまった…まぁ、いろいろやることを見つけたということで、ね(爆)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
本日の衝動買い!!(核爆)
2022.10.09(21:37)
今日は仕事明けで、娘がプ〇キュアの映画を見に行きたいと言っていたので、車で来てもらって合流してそのまま行くことに…近い方の職場で終わったのでみなとみらいでサクッと見て帰ればいいやと思っていたのだが、混んでるようだったので検討の結果遠い方の職場方面まで移動してそっちで見ることに(苦笑)そしてその帰り、リサイクルショップに寄ったらこんなモノを見つけてついお買い上げ!!(笑)

↑SJ(スウェーデン国鉄)のマークの入ったランチョンマットとフォトアルバム(・∀・)…見た瞬間懐かしいなと思い、しかも100円とか200円だったのでとりあえず買っちゃえ~って勢いでね(苦笑)
というのも、前職でスウェーデンの会社と提携してる仕事があり、その関係で出張で行った時に乗った思い出があったのでね(^^;

↑その時の写真出てくるかなぁと探してみたら、意外とあっさり出てきたので一部公開してみる試み(これは特急車)…仕事関係なので表に出すのもアレかなと思いつつも、20年以上前だし仕事上の情報の写ってる写真じゃないのでまぁいいかなと(でも一応車庫か工場内っぽいので周囲はモザイク掛けておきます(・・;)

↑寝台列車にも乗りました…2人個室でした

↑寝台列車に乗って、マルメ中央駅に到着したところだったと思います…あくまでもこっそりひっそり公開ということで、ヨロシクです(^^ゞ
せっかく発掘されたので、もしかしたら差し支え無さそうな写真をもうちょっと出そうかなと思ったりもしていますが、またそのうち…(-。-;)ボソッ

↑そして買ってきたモノをよーく見てたら、Made in Japanと書いてあるのですが、どういったグッズなんですかね!?(苦笑)…逆輸入!?
でもネットでちょこっと調べてみたら、スウェーデンで購入してきましたなんて書いてるモノもあったので、よくわかりません…まぁ、たぶん使うことは無いような気がしますが、とりあえず保管ですね(笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
一昨日の衝動買い!?(・・;)
2022.10.08(09:47)
一昨日、リサイクルショップで或るモノを買ってしまったとか書いてたと思いますが、それがコチラ…(笑)
↑懐かしの「エンドウ」のトレインセットケース!!Σ(゚Д゚)…これだけでもワクワクしちゃう!?(爆)

↑中身は近鉄ビスタカーです!!(笑)…ある種骨董品ですよね(^^;
ジャンク品として売られていたのですが、見せてもらったところ、パンタ一部破損、ボディ若干傷アリ、1両床板と窓外れ、変なところに行先シールが貼ってある、動力は台車に通電しても反応しないがダイキャストに通電するとモーター動く…と確かにジャンクだけど、パンタ以外の部品は揃ってるし、一応動くし、これで税込2.2Kだったので、買いかなと結局お引き取りしました(核爆)
というのも、昔からこのビスタカーは何となく惹かれるものがあり、TOMIXのにしてもエンドウのにしても、ちょっと安めの中古品を見つけては買っちゃおうかと思うことは何度もあったのだが、でも近鉄沼に足を踏み込むわけにはいかないと、手を出さずにいた(苦笑)…しかし2千円ってのは今まで見たことなく、この値段ならアリだよなという結論に至ったという言い訳(^^ゞ
んで帰ってから、家にあるジャンクパーツ漁ってパンタを補修、外れてた床板と窓は取り付け、シールは取り外し(その時一部塗料も剥げてしまったのが残念)、動力は接点部分掃除したら何とか線路上を走るようには復旧と、簡単な補修をしてとりあえず完成!!(・∀・)

↑トレーラー車の車輪の回転が悪くて滅茶苦茶重いので、連結するとイマイチ走らず…ちゃんと走らせようと思ったら動力も含めて下回り交換とかしちゃった方がいいんだろうけど、とりあえずはコレクションアイテムとしてこのまま保管しとこうかな(・_・;)
あおぞらもこれぐらいの値段だったら欲しいんだけどね…って、既に近鉄沼にハマってる!?(爆)
本日は昼出勤の泊まり仕事なので、こんなネタで失礼しまっす('◇')ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ユーロピア完成!!
2022.10.07(23:30)
今日もお休み。でも今日は出掛けたりしたので模型を弄る時間もあまり無く…でも何とかユーロピアは仕上げました!!(^^ゞ

↑基本反射板付いてたみたいなので、両側に取り付け…テールライトはもちろん点灯しない仕様です(苦笑)

↑行先表示は自作ステッカーから「臨時」を貼り付け…Hゴム塗装と幕が入るだけでだいぶ雰囲気良くなるよね(^^;

↑昨日仕上がったユーロクゴと繋げてみる(笑)…走らせちゃえば、色の違いはそんなに気にならないよね!?(・・;)

↑カマを逆向きにしてケツ撃ち(笑)…古い製品をグレードアップするのって、やっぱ楽しいよね(^^ゞ

↑今日出掛けてる途中、新鶴付近でこんなの見かけたので信号待ちでチェキ(苦笑)…大宮入場ですね(・・;)
出掛けた先での収穫は特にコレという掘り出し物も、探してるモノも見つからず…ま、そんなもんだよね(;´∀`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ユーロピアとユーロクゴ
2022.10.06(22:40)
今日はお休み。いつも通り送迎などあったが、基本用事もなかったので空いてる時間は模型弄り(笑)…ようやく?ついに!?ユーロピアの整備を始めました!!(^^ゞ

↑とりあえずバラす(笑)…さすがに屋根まで1本のネジで止めるタイプではなくなった仕様だけど、屋根裏にネジ穴の跡は残ってる(と思ったケド、室内灯の押さえか…(-。-;)ボソッ)

↑テールライト点灯しないのはいいとして、レンズすら入ってなく穴が開いてるだけなんだね(苦笑)…この時代から見たら、今の模型は随分進化したよね(・・;)

↑まだ2両だけですが、各所色入れしたら少しは引き締まったかな!?…帯の擦れを修正したり、Hゴムを塗ったり(折戸の細窓はめんどくさいね~)、テールマークはHゴムのモールド無いしちょっと大き目な感じしたのでクリアーパーツに白を塗ってその周囲をグレーで塗ってみたらいい感じ?

↑色入れ前と並べてみる…テールライトはクリアーレッドの塗料(濃いめ)を穴に埋め込んでみたんだけど、奥まってるからぱっと見変わらないね(苦笑)
さて、残りの車も順次片付けちゃわないとな…(^^;

↑そして先日勢いでポチってしまったKATOのユーロ色のロクゴ…これは届いた時点での写真

↑そして加工後がコチラ…ナンバー106号機に変更、スカートのジャンパ栓切り落として再塗装、手すりとかモニター窓のHゴムとか帯の擦れとかに色入れ、パンタも塗装、スノープロウを車上子保護板(グレーに塗装)に交換、といったところでしょうかね(^^ゞ

↑むか~し作った112号機と並べてみる…これはかなり古いボディ(下回りだけ1度新しいのに交換してる)なので、モールドが甘かったりするけど、それほど違和感無いのは当時からKATOの技術が凄かったということだよね
ちょっと前に入手したゴハチのイゴナナとか、JR-Cのイベント機が着々と増えてる気がするナァ(苦笑)
あと、今日出掛けたついでにちょいと寄ったリサイクルショップで或るモノを買ってしまったのだが、それについてはまた後日…(謎)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ホンモノのPF(笑)
2022.10.05(17:20)
今日は仕事明けで研修会のため居残り…研修会とはいえ、ワーキング活動で調べてきたことを発表する側なのでちょっと疲れた(苦笑)しかもこれで終わりじゃなくて、まだまだ続くしね…(;´∀`)
ま、それはともかくその帰り、微妙にPFの時間だなと調べてみたら、久々に2101号機が入ってる様子…ちょっと待つけど走行を撮るかと画策!!(笑)

↑その前に根岸に出て停車中をパチリ…赤プレとかだったらこれでいいやと帰ったかもだけどね(・・;)

↑山手に戻って、走行をチェキ!!…天気悪いし露出無いしコンデジだけど、2101なのでアリです(あえて色とか明るさとかいろいろ加工してみました(^^;)
山手はガッツリ柵が写ってしまいますが、後ろで撮ってる人(その人の方が後から来たけど)もいたし、柵から乗り出すのはナンセンスなので、記録として駅撮りの時点で柵が入るのはあきらめることにしました。これからホーム柵の駅は増えるし、柵から身を乗り出して電車止めるとか勘弁してほしいですよね…景色の一部として捉えるしかないし、柵入れたくないなら駅で撮らないとか、意識を変えていく必要があると思います。
なんだか模型と実物と、PFネタが続いてるなぁ…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ジャンクPF弄ったトコロ(^^;
2022.10.04(10:20)
昨日とりあえず完成したとアップした、ジャンクPFの弄ったトコロを一応説明してみる試み(苦笑)まずは試験塗装の1065号機…これは当時PF(国鉄色)はKATOもTOMIXもクリーム部分を別パーツとしていたため、KATOがレインボー塗装の1019号機を製品化した時に一体になったボディを新規製作し、それを流用して製作されたモノです。なので初期型のボディのためいろいろ細かい部分が異なり、ラウンドハウスから「タイプ」として販売されたものでした。
その後国鉄色も一体ボディになったものの、この塗装はリニューアル販売されることもなく推移していたのですが、ここにきてTOMIXがセット販売で製品化したので、こちらの製品は中古でも価値が下がったようです。

↑ということで、ボディが少し浮いてるジャンク品とはいえ格安の2Kでお買い上げ…初期型なので正面にルーバーがあり、古い製品なので手すりもモールドだけ
主な加工個所は、正面のルーバー削除、片方正面ジャンパ栓(KATOのPFの余りパーツ)追加、正面ステップの幅が初期型は広いので短縮、屋根上の扇風機カバー追加、手すりは通常旧製品にあえて追加することはしていないのですが、これについては正面を削るのでついでに追加することにしました。あとは色入れぐらいでしょうか…テールライトも違うのですが、そこは見送りました。

↑ということで、加工後の前面…写真で見ると橙色の誤差が目立ちますが、肉眼ではそこまでではないのでそこはスルーしてください(・・;)

↑屋根上は扇風機カバーを複製して追加、あとホイッスルカバーも一体成型でイマイチだったので、TOMIXの余りパーツ持ってきて付けました

↑ステップとか手すりとか一応色入れしましたが、イマイチ!?(久しぶりだからか、それとも腕が落ちた!?苦笑)
いっそ橙色は全部塗っちゃえばよかったかなぁとも思ったけど、まぁこれでヨシとします(^^ゞ

↑お次は1019号機…コチラはヒサシが1ヶ所欠損という準ジャンク品でしたが、プラ板で作って補修(塗ってしまえばほとんどわからないっしょ!?(^^;)

↑あとは色入れでモニターのHゴムとか横の出っ張りを銀色に塗ったり、EF65のかすれてる部分に白色を差したり…ホイッスルカバーは1065号機同様TOMIXの余りパーツ付けました

↑1019号機と比較するために引っ張り出した1118号機が何も色入れしてなかったので、ステップとかパンタとか、自分の標準化部分は色入れしました…ホイッスル変えようと思ったけど、カバーじゃないのでパーツが無くて、見送り(苦笑)

↑ということで、一気に3台完成です!!…解放テコもと欲張りたくなるのですが、パーツの入手が大変そうだし、他も古い製品はやってないので手を付けないことにします(^^ゞ
連結器は片方はナックル、片方はアーノルドが自分の標準なので、それに合わせています(ゲッパだけ入手した時の仕様のままで、両方ナックルになっています)。

↑と、昨日のうちに記事を仕込んでおいたのですが、今日になりやはり色が違うのが気になるから全部橙色で塗っちまうかと、突貫作業(苦笑)…筆塗りではみ出さないように適当に塗ってるのでムラだらけですが、結局どっちが良かったんだろう!?って感じですね(-_-;)
ま、出来はともかく、自分で加工するとやっぱり愛着が湧いてくるのでいいですね(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ジャンクPFを弄る!!…続き(^^ゞ
2022.10.03(22:41)
今日は用事は無かったが、ちょっと休養しようと日勤をお休みに…まぁでも休んだら休んだで送迎等々雑用が出てくるのは所定の取り扱い(苦笑)それでも昨日からの続きでPF弄りに没頭(笑)…一気に仕上げました!!(^^ゞ

↑さぁ、後戻りできないぞ…と、メスならぬカッターを入れて作業開始!!(゚Д゚;)
途中、部品落として探してもなかなか見つからなかったり、先述したように送迎などで中断されたり、いろいろありましたが、何とか完成までこじつけました(・∀・)

↑写真で見ると色の違いが結構目立ちますが、肉眼だとそこまで気にならない(よく見りゃすぐわかりますけどね)のでヨシとします(・・;)…どこに手を加えたかはあらためて記事にする予定です(^^ゞ

↑勢いで1019も完成、ついでにゲッパもちょっと色入れとかしました!!…あとは区名札かな!?(・・;)
PFコレクションがまた増えてしまいましたね~(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ジャンクPFを弄る!!
2022.10.02(18:38)
今日は仕事明けで、嫁さんが美容室の送り迎えをして欲しいというので早々に帰宅…というか、帰りに駅で合流してそのまま送ってから帰宅(・・;)帰ってからも洗濯やら子供たちがいるのでお昼ご飯やらそして迎えに行ってやらと、結局忙しく(-_-;)…でも合間にちょびちょび模型弄り!!(苦笑)

↑この前複製したパーツを黒く塗ってみる…まだ接着してません(^^ゞ

↑そしてヒサシが1ヶ所無かったコイツは、定番のプラ板からヒサシを作成!!…まだ塗装してないし写真撮って見ると雑さが目立つなぁ(;´Д`)

↑ということで、ジャンクでお安く入手したPFをちょっとずつ整備していきませう(笑)…この前の0番台(ユーロ)も仲間に入れて進めるか!?(苦笑)
でもこういうちょこちょこした整備が楽しかったりするのよね(笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;