さて、これは、なんでしょう!?(苦笑)
2022.09.30(21:02)
今日はお休み。洗濯したり、小学校に用があって行ったり、ピアノの送迎があったり、相変わらずな感じですが、模型は少し弄れました(^^ゞ

↑とある部品が欲しくて、おゆまるで型取りしてエポキシパテで複製…さて、これは、なんでしょう?(苦笑)

↑不要な部分を切り落とすと、こんな感じ…なんだこれは!?(・・;)

↑とりあえず仮置きしてみる…はい、こういうことでした(笑)
あと塗装して貼り付けないとですが、本日はここまで!!





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
つい、出来心で…(核爆)
2022.09.29(21:06)
昨日届いたモノ…(^^;
↑ユーロ色のロクゴです(^^ゞ
自分で塗り替えたのがあるので、買わなくていいやと思っていたのだが、オクで2Kで出ていて入札入らず…人気ないんだなぁと思いつつも、ユーロロクゴは実物も3台あったし、ウチのは床下黒なのでグレーあってもいいかもだし、その値段なら持っててもいいかなと、つい出来心でポチしてしまいました(笑)

↑フライホイールだしカプラーナックルに変えられてるし、状態は良いのでアリだよね(苦笑)…ただ自分で塗り替えたのも112号機なので、ナンバーは変えるようかな(・・;)
でもウチのユーロライナー&ユーロピアは床下が黒仕様なんだけど、カマだけ床下グレーの組み合わせってあったのかな!?( ̄▽ ̄;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
行きも帰りもPFまつりだ~ワッショイヽ(´∀`)メ(´∀`)メ(´∀`)ノワッショイ
2022.09.28(18:17)
昨日の出勤時、嫁さんをパートに先に迎えに行くとそのまま帰りに駅で降りて間に合うタイミングということで、送り迎えを頼まれ、その流れで駅に出たら予定の1本前に乗れた。根岸でふと時間を見たら、ちょうどPF来るなぁということで、石川町で1本落としてチェキ!!(笑)

↑相変わらず単機ですが、単8584レ…すぐに後ろから北行来たので、被られなくて良かった(^^ゞ
そして今日は仕事明けのあとまたワーキング活動、しかも今日は上長へのプレゼン(!?)というめんどい居残りをしてから昼過ぎに帰路に…根岸に着くときに、PFがコキ2両従えて止まっているのを見つけ、とりあえず撮っておくかと下車(笑)
しかし入れ違いで出発してしまったので、無理矢理遠目に撮っただけ…どうせなら山手とかで降りてちゃんと撮ればよかったと思ってもあとの祭り……(;´Д`)

↑スーパーウルトラトリミングっす(爆)…空コキだけだったのはある意味ラッキー!?(苦笑)
ということで、一応連日PFまつりでしたとさ(笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
試し撮りのヨ233
2022.09.27(10:46)
今日は午後出勤の泊まり仕事なのだが、なんだか朝からバタバタ忙しい…なんでこうなっちゃうのやら(;´Д`)ネタも無いし、模型弄る余裕も無いので、試し撮りで表に出ることの無かった写真を出して見る試み(苦笑)

↑トカ線で貨物待ってる間に撮ったE233…217はアップしたけど、233はスルーでした(^^ゞ

↑こちらは根岸で甲種待ち中に撮ったE233…これがレア写真になるのはいつのことやら!?(・・;)
といったところで終わりにします(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
レアバス!?(・・;)
2022.09.26(22:54)
今日は日勤。朝早めに家を出るようだと支度していたら、嫁さんが起きてきて駅まで送ろうかと言ってきたので送ってもらうことに…予定の1本前乗れるかなと思ったら、13分前と間が空いてるので行ってしまってしばらく待つことに(-_-;)
時間あるなぁと思い、駅前をちと眺めてみたら、なんか見慣れない行先表示のバスがいたのでチェキ!!(笑)

↑洋光台駅から日野公園墓地経由の上大岡駅行き…平日に1日1本だけです(苦笑)

↑リアも…かなちうが同じ路線を1日1本昼間に走らせてたような!?(・_・;)
ってか、2社で1日2本って、免許維持路線なんだろうけど何のための路線なんだろう?って思うよね(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
熊ノ平信号所(横軽)-その③
2022.09.25(22:03)
今日は(も?)仕事明けでワーキング活動…今日は早めに撤収しようと思ったのだが、次から次へと話が増えて、結局終わったのは夕方(;´Д`)来月の研修会向けの資料を作ってるので追い込みといったところで致し方ないのだが、なんとも疲れた…(-_-;)
そんなんでネタも無いので結局3日連チャンで熊ノ平信号所の写真をアップする試み(苦笑)

↑横軽では定番のあさまですね…編成は入りません(^^;

↑後追いのロクサンがメインですよね(苦笑)…さらに押していきます

↑坂を下ってくる列車は遠目ですがトンネル出口で正面ドカン!!(笑)

↑寄せて撮ってもカマしか映らず…何を牽いてたんでしょうね!?(・・;)
ということで、小出しにするつもりで取り込んだはずが、あっという間に使い果たしてしまいました(笑)
またネタを仕込んでおかないと…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
熊ノ平信号所(横軽)-その②
2022.09.24(09:35)
今日は昼前出勤の泊まり仕事。昨日に引き続きネタ欠乏症なので、昨日に引き続き昔の写真を…(苦笑)

↑国鉄色のあさまですが、後追いだけですね(苦笑)

↑こんなアングルでも撮れるんですねぇ…カッコイイっす(^^ゞ
しかしなんで撮りにくい熊ノ平信号所に来たのかなぁというのが謎なのですが、たぶん普段撮影しない人も含めて撮影会ということで来たのだと思います…鉄研の新歓撮影会かも!?(・・;)

↑こんな感じでまったりできるこの場所を選んだのかもしれないですね…線路沿いでまったりするなんて、サイコーなひとときでしたけどね(笑)
といったところで、まだ取り込んだ写真残ってるので、どこかで続きます(笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
熊ノ平信号所(横軽)-その①
2022.09.23(23:51)
今日は昨日に続きワーキング活動…なかなか作業が終わらずに、結局帰りは遅くなり、昨日今日のお休みはすべて潰れた(;´Д`)そしてネタ欠乏症なので、昔の写真を引っ張り出す試み(苦笑)
先日横軽の写真を出したので、同じ時では無いと思いますがそれに絡んで横軽の写真を…しかも熊ノ平信号所です(^^ゞ

↑と、言いつついきなりこんな写真(爆)…もぐもぐタイムしてますね(苦笑)

↑そしてまずは115…旧長野色ってヤツですね(^^;

↑もちろんロクサンくっついています(笑)

↑後追い…線路にくっついて撮影してますが、この当時は問題無しだったんですよね(・・;)
といったところで、続きます(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
157系踊り子!?Σ(゚Д゚)
2022.09.22(21:00)
前に157系に踊り子のヘッドマーク付けたらどうだろうという話から試作してみたという記事をアップしたと思いますが、あれから157系は放置されたままに…(苦笑)元々あまぎとして整備しようと思っていたのだが、GMキットの作りかけもあるのでそっちをあまぎにして、こっちは踊り子でまとめてみるかなと思い立ったが吉日(^^ゞ

↑ヘッドマークは前と同じですけどね…似合ってますよね(^^;

↑今回は側面のサボも作ってみた(笑)…東京-伊豆急下田の間に踊り子と書いてみたけど、読めるわけもなく雰囲気ですな(・・;)
まだ増結2両分しか貼ってないので、またちまちまと合間見て編成全部貼っていきませう(;´∀`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
押太郎新車確保!!
2022.09.21(20:39)
昨日の出勤時、1本早い電車に乗れたのだが、根岸で押太郎の新車が居たので1本落としてチェキ!!(笑)01-ef210-344-1s.jpg)
↑344号機…コンデジでも単機停車中でもまだキレイなウチに押さえることに意味がある!?(苦笑)
02-ef210-344-2s.jpg)
↑低いアングルからも…押太郎コレクションもボチボチ意識してこうかなと(^^ゞ
今日はネタが無いなぁと思いつつ、コンデジ見たら昨日こんなの撮ってたのを思い出して、それをネタにしてみた(笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
葉ッピーきよさと(追加!?苦笑)
2022.09.20(09:00)
今日は午前中出勤の泊まり仕事…台風の影響もどうなるかなので予約投稿しておく試み(苦笑)前に何回か記事にしましたが、この前アップした横軽の写真の続きで葉ッピーきよさと号撮ってたので、それをアップします(^^ゞ

↑と言いつつ、その前にキハ110…背景に写ってるモヤモヤはバックの山々ではなく、複写したコンデジの影だと思います(苦笑)

↑「葉ッピーきよさと(カラーVer.)」という記事でアップしたカラー写真の直後に白黒で撮った写真と思われます…手前に写ってるの鉄かと思ったら地元の方みたいですね(・・;)

↑場所を変えてこれは遠目に撮ってたのをトリミング…本当ならこの辺で望遠で撮ればよかったんだろうけど、、、、

↑寄せて撮ろうと思ったら全然編成入らず失敗したパターンですね(苦笑)
といったところで、オシマイ…(;´∀`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
だいぶ出来てきたゾ(^^ゞ
2022.09.19(20:59)
今日は仕事明け終わりが昼前と遅かったが、帰宅して少しステッカー作りを進めてみた…(^^;
↑区名札「高運」若干修正してみたが、やはり2文字は厳しいね…何となくで妥協するか(苦笑)

↑こちらは金文字の「新」を作って貼ってみたが、こちらもまた微妙…そもそもが小さすぎるので雰囲気ですよ!!(笑)

↑客車の方向幕とサボも…一応左が「ばんえつ物語」で右が「SLみなかみ」なんだけど、サボはほとんどわからんね(^^ゞ
まぁ、昔のGMのシールなんて、「〇〇-●●」とかってなってたから、それよりは雰囲気出てるかなぐらいでヨシとしないとね(・・;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
1992年の横軽撮影-その②
2022.09.18(08:12)
今日は午前中出勤の泊まり仕事…ということで、昨日のネタをあえて残しておきました!!(爆)1992年7月に撮影した横軽の写真、続きです(・∀・)

↑これは「くつろぎ」だと思いますが、ロクニ牽引の客レはやはりいいですね!…これが一番のネタだったんかな~と思います(^^ゞ

↑後追いでロクサンも…ここからロクサンのモーター音が一気に重くなるんですよね(苦笑)

↑国鉄色の189あさま…この当時は国鉄色ってよりグレードアップじゃ無いヤツ来たぐらいのもんでしょうね(苦笑)
この写真の上に写ってる橋が、工事中の長野新幹線ですね…今は北陸新幹線か!?(苦笑)

↑最後はパノラマエクスプレスアルプス…夏休みってこともあるけど、ホントJTたくさん走ってたよね(;^ω^)
といったところで、オシマイです( ̄▽ ̄;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
1992年の横軽撮影-その①
2022.09.17(23:26)
今日はお休み。しかしながら何となく忙しく、合間合間にステッカーデータ作りは進めたものの、ネタになるようなコトは無く…昔の写真(白黒ネガ)からちょこっと目についた写真を複写して反転トリミング加工して出して見る試み(苦笑)
1992年7月に横軽(旧丸山変電所付近)で撮影した各種列車達です(^^ゞ

↑とりあえずいきなり待機風景…当時はこんな感じで線路沿いなんて当たり前だったんですよね~(;´∀`)
この頃は鉄道会社側も大らかだったし、どこか信頼関係みたいのがあった気がします…それがトラブったり、事故を起こしたりでどんどん厳しくなってしまったと思うんですよね。
最近ニュースにも取り上げられたりしてどんどん立場が悪くなってる気がするし、いい加減各自が気を付けないと気軽に撮影できない世の中にもなりかねない気がします…一部の度を越えた輩なんだとは思うけど、自分達で自分達の首を絞めないようにしないと(・・;)

↑あんまりそんなつまらない話をしてても仕方ないので、そんな時代にそんな場所で撮った写真です(苦笑)…まずはグレードアップあさま

↑リゾートエクスプレス「ゆう」…JTもたくさん走ってましたね(^^;

↑489系白山…ボンネットと電気釜と両方いましたよね(^^ゞ
そして明日に続きます(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
カマコレ(EF200・6~10)
2022.09.16(21:01)
今日は仕事明けでワーキング活動のため居残り…昼過ぎぐらいには撤収しようと思っていたのだが、キリが付かずに結局夕方まで(;´Д`)なんもネタ無いのでカマコレを…(苦笑)

↑6号機…戸塚ですね

↑6号機だけ旧塗装の写真出てきたので一緒にアップします…しかも根岸線ですね(^^;

↑7号機…存在感は大きいですよね(^^ゞ

↑8号機…正面ドカン!!(笑)

↑9号機…パッチワークしてますね(・・;)

↑10号機…もっと根岸線のいろんな構図で撮ればよかった
また続きます(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
試作品を貼ってみる
2022.09.15(11:16)
試作中のモノも印刷してみたので、試しに貼ってみました(^^;
↑JR-W仕様の方向幕と号車札…まぁなんとかかな!?(・・;)

↑区名札「高運」なのですが、これは厳しいな…改良の余地アリ!?(・_・;)

↑区名札「郡」は、これでOKっすね(^^ゞ
こんなんで試行錯誤しながらやっとります(苦笑)
これから泊まり仕事出勤なので、本日はこれまで!





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
103系方向幕ステッカーできました(^^ゞ
2022.09.14(21:54)
昨日急遽頼まれて、今日は増務で休日出勤。日勤みたいなもので、1日終わってしまったので昨日作業したモノを…(^^;

↑ちまちま作っていた103系ステッカー完成したので使用見本を撮影しようと貼り貼り(苦笑)

↑一番メインの常磐103…こんなんでどうでっしゃろ??

↑京浜東北根岸線と、横浜線、一部は113や115、415などにも応用可能かなと…

↑側面方向幕もいつも通り、Hゴム表現を選べるようにしてあります…横浜線の誤乗防止シールも作りました

↑ライト点灯状態はこんな感じ…ま、こんなトコでしょ(・・;)
そいや我が家にはKATOの103が無いんだよな…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
新車と初期車
2022.09.13(20:44)
今日は仕事明けでちょこっとワーキング作業して昼に撤収。帰り途中、根岸で新車の桃が居たので途中下車!!(笑)

↑少しでも綺麗なウチに押さえておかないと、貨物機はすぐに汚れるからね(苦笑)…既にオデコとか汚れてきてるケド(・・;)

↑そしてその編成の中ほどにタキ1000-3!!…一桁のタキ1000はそうそう見かけない気がする(^^ゞ
そして次の電車乗ったら構内奥の方に記念塗装も居たけど見るだけで終わり(^^;





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
とりあえず完成!?
2022.09.12(07:21)
昨夜、とにかく印刷しないと始まらないと、一応完成状態になった103と、試作中の客車方向幕等々のステッカーをまとめて印刷してみました(^^;
↑こちらが103系のステッカー…常磐・京東根岸・横浜線の各種ですが、なぜか平塚とか横須賀も収録してたり(苦笑)

↑LEDの運行番号が肉眼だと見えづらいのですが、写真に撮れば何とか読めますね(苦笑)…まぁ、このぐらいが限界かね!?(・・;)

↑こちらはまだ試作なのでレイアウトとかもぐちゃぐちゃですが、ブルトレやSL列車関連をまとめて製作中です…元々老眼でさらに眠くて目がショボショボなので、老眼鏡+ハズキルーペで見ても良く見えない(爆)

写真に撮って拡大してみましたが、黒方向幕とかグレー地の号車札とか、やっぱり厳しいですねぇ…肉眼だと良く見えなくて、写真に撮ると荒さが目立ってしまう(苦笑)

↑あとは切り取って車両に貼ってみると意外とそれらしく見えたりするので、試してみないとですね…でもさっきも言った通り、目がショボショボだったので持ち越し(^^;
そして今日はまた午前中出勤の泊まり仕事なので、これをネタにして済ませる試み(笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
江ノ電と神奈中のバスコレ
2022.09.11(23:58)
今日は仕事明け終わるのが昼前。日曜日だし、暇だからと嫁さんと娘が車で職場近くまで迎えに来たので、合流してお昼食べてリサイクルなど寄りつつ帰宅。
収穫は無かったが、最後に寄ったところで江ノ電バスコレが500円のさらに100円引きクーポンが出てたので400円になるなと、何となくお買い上げ(苦笑)

↑必要か!?と言われてしまうと微妙なのだが、とりあえず買っておくかと(笑)…所定の取り扱いですな(^^ゞ

↑そいやバスコレと言えば、先日こんなのも入手していました(爆)…職場の後輩モッチー君の仲介で、お買い上げ(笑)
なんだかんだでバスコレもちょびちょびと買ってますね(・・;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
カマコレ(EF200・901~5)
2022.09.10(07:44)
今日は午前中出勤の泊まり仕事。ということで、最近所定のカマコレを(苦笑)…でもロクロクは終わってしまったので、新シリーズです!!
今度はEF200で行ってみよう!!(^^ゞ

↑試作機901号機…屋根上の機器カバーが目立っていましたね

↑1号機…これだけ写真持ってなかったので、黒ラベルさんにご提供いただきました

↑2号機…パワーがあり過ぎて短命に終わってしまった悲運のカマでしたね

↑3号機…N'EX甲種ですね

↑4号機…一時期根岸線に来ていたので、結構撮れました

↑5号機…もうすでに代わり映えしないですね(苦笑)
あんまり変化無いですが、しばらく続きます(・・;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
鋭意製作中!!(;´∀`)
2022.09.09(22:41)
今日はお休み。しかしながら相変わらずいろいろ送迎やら、この前忘れてすっぽかしてた歯医者とか、ご飯作ったり洗濯したり、忙しく1日が終わる…(-_-;)
それでも合間合間にステッカー作りを進めて、本当は試作品を印刷するまで行きたかったのだが、そこまで進められなかったので試作中のデータを貼り付けてみる試み(苦笑)

↑現在はこの辺を作っています…果たして印刷してどこまで見れるかだよね(・・;)
また合間見て頑張りませう(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
EF641031の色入れ
2022.09.08(21:01)
今日は待機雑用仕事の連泊明けで、そのままワーキング活動もあったのでちょこっと居残り…昼過ぎに終了して帰宅。そんなに時間は無いけど、先日勢いでポチってしまったロクヨンの整備(色入れ)ぐらいならできるかなと模型弄り(笑)

↑前にアップした写真ですが、入手時の状態…元々墨入れとかされていました(^^;

↑なので、スカート下のステップとか…

↑パンタシューとか…

↑台車側面のステップと「長岡」の区名札…区名札は自作ステッカーです(^^ゞ

↑といったちょこっと色入れ程度で完了です!!(苦笑)…露出飛び気味だったのであとからいろいろ補正したらちょっと色がおかしくなった!?(・・;)
客貨どころか電車も牽けるオールマイティなので、いろいろ牽かせたいっすね(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
カマコレ(EF66・129~133)
2022.09.07(10:00)
ということで、仕事も続きなのでカマコレも続きで…(苦笑)しかしながら、ついにロクロク最終回です!!(ノД`)・゜・。

↑129号機…ズーム流し!!

↑130号機…あともう少し

↑131号機…サメと青ワムはいいコンビ!?(^^ゞ

↑132号機…100番台は丸サメと角サメ以外特に変わり種がいなかったね

↑133号機…ロクロクの最終番機は根岸で撮影!!
ついにと言うよりようやくですかね!?ロクロクのカマコレが終わりました…長々とお付き合いありがとうございました(苦笑)
次はどのカマにするかなぁ…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
カマコレ(EF66・125~128)
2022.09.06(10:00)
今日から遠い方の職場の待機雑用仕事を連泊で48時間!!Σ(゚Д゚)2日連チャンでEF66のカマコレをアップして、一気に最終回に持っていきます!!

↑125号機…ド正面!!(・∀・)

↑126号機…奇跡の根岸でのサメ重連!!(・´з`・)

↑127号機…DE付の青ワム

↑128号機…ピギーバック懐かしす(・・;)
いよいよ次で最後ですね!?(;´∀`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
またしても勢いで…(苦笑)
2022.09.05(23:15)
いつだかヒガ凸のPPNDTで見かけたKATOのEF651019(初代レインボー指定機)が、手すり別パーツ化解放テコ無しの時代のモノで、パーツ取り付け済み残アリ、動作は問題無し、ただしヒサシ1ヶ所欠損という状態で3K強で売られていて悩んだ挙げ句見送ったのだが、その後たまたま眺めていたフリマサイトで同じ時代のモノで、パーツ未取り付け全て残アリ、動作問題無し、ただしヒサシ1ヶ所欠損という状態で、クーポン使うと3Kぐらいで購入できるのを見つけ、値下げ交渉して3K切るならいいかなと試しに値下げ交渉してみたらあっさり承諾されて後に引けずにお買い上げ(爆)
↑ということで、本日届きました…外箱はやや傷アリだけど、そんなのは気にしない(^^;

↑パーツも未取り付けなのに残念ながらヒサシ欠損で価値が下がっちゃいましたね…ホント、このヒサシは取れやすいよね(・・;)

↑ヒサシは前にプラ板で作って補修したことがあるので同じ作戦でいいかなと画策中(笑)…ヒサシ残ってるジャンクボディとか格安で手に入らないかなぁ(爆)
それにしても、ゲッパ持ってるからコイツは買わないつもりだったのに、つい買ってしまいましたね(苦笑)…しかもレインボーの客車持ってないんだぜぇ!?(核爆)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
横浜市交4000甲種
2022.09.04(12:16)
今日は午後出勤の泊まり仕事。朝の根岸に市交が来るよとの情報は来てたのだが、泊まり前はかったるいかなと悩みつつ目覚ましもかけずに就寝。
でもこういう時はなぜかちょうどいい時間に目が覚めるもので、間に合うので行くかと結局出動(笑)
根岸入線の撮影地も、保線用スペースが改修されてキャパ無くなっちゃったし、晴れてれば逆光だけど曇ってたし、日曜日だし厳しいかなと思ったが、他に場所も無いのでそこに向かう…案の定先客数名居て、何とか隙間に入らせてもらった(・・;)

↑まぁ、無事に撮れたので結果オーライですかね!?(^^ゞ

↑後追いは一眼覗けないけど適当にフェンスの上にカメラ持ち上げて撮ってみたらなんとか撮れた(爆)

↑すぐさまかなりんDDがお出迎えのため入換!!…ほとんどの人はかなりん走行も狙うのか、速攻撤収して移動してた(^^;

↑入換終わってほどなく出発してきたので、それも撮ってから撤収

↑後追いも…横交甲種は1度撮りたかったので、良かったです(^^ゞ
これにて帰宅して、あとは出勤まで休養してと思ったら、実家から午前中に買い物行きたいとのオファーが…結局買い物も行ったので忙しくなっちゃったよぉ(;´Д`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
カマコレ(EF66・121~124)
2022.09.03(20:31)
今日は日勤。休日だとややゆっくり目の出勤で終わりはやや早めなので平日より楽なのだが、それでもやっぱり1日潰れてしまうしネタも無いのでカマコレで(苦笑)…サメちゃんはまだまだ続く!!(^^ゞ

↑121号機…客線迂回ですね

↑122号機…メトロ甲種でしょうか?

↑123号機…これも客線迂回ですね

↑124号機…ちょっとワムが短かった!?(・・;)
もうちょっと続きます(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
今までやってきたコトはなんだったん!?(;´ρ`)
2022.09.02(21:16)
昨日C57とC56の重連もアダプター加工してなんとか解決!!としたところで、今日はその続き作業を…重連で何を牽かせるかというと、サロンカーなにわを牽かせようという魂胆(苦笑)
なにわの連結器はTNなので、C57の炭水車にはシンキョウカプラーを取り付け、そしてヘッドマークを付けようと、実車の写真を検索してみると、C57が先頭の写真しか出てこない…あれ?おかしいなと、いろいろ調べてみたが、どうやら行きも返しもC57が先頭だった模様Σ(゚Д゚)
前に調べた時C56が先頭の写真を見た(気がしてた…というか思い込んでた??)のでC56を先頭にと思ってどうやって連結するか悩んで試行錯誤してたのに、根本から覆されたよ………orz
どこで何を見間違えたのかねぇ…そしてここまで全く疑問にも思わず進めていたというのがまたね(^^ゞ

↑とりあえず気を取り直して連結器交換作業!!(笑)…C57の炭水車にシンキョウカプラーを付けていてナックルだと時々外れてしまう感じだったのでC56の先頭はTNカプラーにして、そしてC57の先頭はダミーに復元(苦笑)

↑TNの方がしっかり繋がってくれるけど、遊びが無くなるから悩むところだよね…とりあえずこの組み合わせは脱線も無く大丈夫そうでした(^^;

↑そしてC57の先頭には自作のヘッドマークを取り付け!!…やまぐちなにわ号です

↑そして試運転!!…C56はゴムタイヤ外しててC57だけの牽引力ですが問題無さそう(C57古い製品なのでちょっとぎこちなさはあったりしますけどね)
実車は1両減の6両だったみたいですが、まぁ細かいことは気にしない気にしない(笑)

↑蒸機の重連カッコイイっすねぇ~…実物を見たかったなぁ(^^;
結局この休みは送迎、雑用、模型弄りで終わったな…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ナックルカプラーによるSL重連計画!!
2022.09.01(18:07)
今日はお休み。朝の大雨はビックリしたが、その後は天気も回復…ちょこっとぐらい撮影に出るかなとも思ったが、嫁さんがパートの送迎してほしいと言うので出るのはやめて、基本引き籠りで模型弄り(^^;
C57とC56のナックル重連化がなかなか思うように行かず、C56同士なら行けそうと言っていたように、とりあえずC56重連を進めることに…現物合わせで適当に調整しつつ行き当たりばったりだったので全然撮影してなくて、途中経過の写真無くてスミマセン(・・;)

↑ということで、この前買ってきた銀ナックル…10個あれば失敗しても紛失しても安心!?(爆)

↑C5692の前面には加工したナックルを差し込み(高さ調整で緩くなってしまったので隙間に両面テープ埋め込んでます)…これは前に記事にした通り(^^ゞ

↑C5691の炭水車側もナックル化…銀色のカプラーにしたかったのでナックルを加工して取り付けてます(そもそも今、かもめナックル入手困難だしね(・_・;)

↑試行錯誤、紆余曲折ありましたが、イイ感じで連結できるようになりました!!(・∀・)…散々試してたC56160のテンダーそのうち壊しちゃうんじゃないかと懸念してたけど、壊さなくてよかったよ(苦笑)

↑ということで、1号編成も引っ張り出して試運転!!(*‘∀‘)…これは良いですね♪

↑しばらく走らせても連結器外れることもなく快走してました!!
さぁ、あとは先に始めてたC57とC56の重連をどうするかだなと少し考えていたのだが、ネットでまた調べたりしてもやはりカーブ通過の際はテンダー側の逃げでなんとかなってる感じなのでC56のテンダーでは無理だなと判断…そしてマイクロのアダプターを加工してる画像を見つけたので似たようなモノを作ってみた(笑)

↑ちょっと飛び出しが目立つけど、アーノルドのままよりはマシだし、車両側は加工してないので先頭にするときはダミーカプラーに交換すればいいのでね(;^ω^)

↑C56の炭水車側は普通にナックル化するだけだし、良しとしませう(^^ゞ

↑試運転してみたら、まったく脱線することなく走ってくれました!!…ま、走ってなんぼだからね(;´∀`)
これにて一気に重連問題解決っす!!(笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;