カマコレ(EF66・41~45)
2022.04.30(21:58)
今日は仕事明け終わって特に寄り道もせず帰宅。あとは荷物送って買い物してというぐらいだったのだが、なんだかあっという間に1日が終わった…仕事の終わりが遅くて帰ったのが昼だったからというのもあるのかもだけど、なんだか何もできなかった感があるなぁ(-_-;)
ということで、ネタも無いのでカマコレにします!!(^^ゞ
ロクロクの41号機からですね。

↑41号機…最初わからなかったですが、よくよく見たら41号機でした(・・;)

↑42号機…富士ぶさに残っていたカマはデジタルで記録残せています!!(*^^)v

↑43号機…さくら牽引

↑44号機…富士牽引、この辺はみんな旅客会社に引き継がれたんですね

↑そして45号機は富士ぶさで記録!
といったところで…(^^;





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
デワ40②
デワ40①
2022.04.28(21:00)
今日明日と余裕が無いので昔の写真で済ます試み(苦笑)一部は前にもアップしたかもですが、デワ40の写真を…(^^;



明日に続きます(・・;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
たかがステッカー貼り、されど…(;´Д`)
2022.04.27(17:49)
ずっと放置されていた120周年記念塗装の1500の行先ステッカー貼りをしようと画策!(笑)洗濯しつつ、ちょいちょいと貼って終わらせようと取り掛かったものの、先頭部を窓の内側に貼るのにその窓部分だけ外せばいいだろうと思っていたら、そっからが大変だった…(・・;)

↑側面は難なく貼れました…ちなみにGMステッカー使ってます(^^ゞ
行先表示部の窓は固定されているようで、そうなると内側の導光部を外して貼らないといけない…まぁそれはそれで想定内なのだが、それを外すためにボディを外して、パーツを外そうと思ったら、側窓を外さないとダメっぽいのだが側窓は接着されてる(゚Д゚;)
う~ん…その辺がマイクロなんだよなぁとしばしどうにかならないかといろいろやってみたがやっぱり無理だなと接着を外して窓を外して導光パーツ外して行先等々貼り付け(苦笑)

↑合間の写真撮らなかったのでいきなり完成写真ですが、まぁ難儀しましたヨ…明る過ぎ光漏れもマイクロの仕様デスね(笑)

↑でもまぁなんとか完成させました!!(^_^;)…増結も想定してTN化してますが、本線普通の仕様にしてあります(^^ゞ

↑参考までにその当時の写真を引っ張り出してみる(笑)…2018年って、もうそんな前なんだねぇ(・・;)
まだまだやらにゃいかんモノがたくさんアルヨ…まぁボチボチやるっきゃない!?(・´з`・)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
フル搭載!!したものの…(・・;)
2022.04.26(09:14)
ちまちまと集めた乗用車をちまちまと固定する作業を進め、ようやくク5000自動車フル搭載の仕様になりました~!!(笑)
↑安価なもので揃えたので、全部が日産車とはいかない(トリコロール塗装は日産との契約後なので本来日産車のみになる)が、賑やかな雰囲気にはなった!?(苦笑)

↑とりあえず線路に並べてみる…どうやっても編成全部は撮れないよな(^^ゞ

↑根岸線で見てるはずなんだけど、あんまり記憶に無いんだよねぇ…今だったら写真撮りまくりだろうな(^^;
ところが、試運転してみるとやはり21両フル搭載(1両目はわざと空車にしてるから20両か)は重くなるのか、勾配が登らない…まぁ、最大21両だったとの記録を元に21両揃えたので、もうちょっと間引きして走らせればいいかな(;´∀`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ついつい、ね(笑)
2022.04.25(19:33)
昨日たまたま寄った某100円ショップで、そいやコンテナシリーズはまだ安定供給してるのかなぁなんて覗いてみたら、見たこと無いのが売ってた(゜ロ゜)最初はさすがにもう飽きたなとか思ってスルーしようとしたのだが、なにかが引っ掛かって、100円だしなと結局お買い上げ!(爆)
s.jpg)
↑まぁ、国鉄コンテナですな(笑)
う~ん…まんまと乗せられてるな(^o^;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
すっかり忘れてた(^^;
2022.04.24(18:09)
今日は研修会のようなもので、遠い方の職場へ…電車乗って根岸でPFがいるぞ!?この時間になんでだ!?と、一瞬思ったけど、そいや市交の甲種があるとか聞いたなと思い出した…早めに行こうか悩んでたのに、朝にはすっかり忘れてたよ(苦笑)
s.jpg)
↑時間は余裕あったので、一旦降りてチェキ!(笑)
んで、研修会のあとワーキング活動もあり昼過ぎに終了。
s.jpg)
↑んでなぜかそのあとこんなところを歩いているという(笑)…まぁ、謎にしておきます(^^ゞ
明日早いからとっとと帰りたいのになぁ…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ちょいと江ノ島へ…(苦笑)
2022.04.23(23:38)
今日は仕事明けでワーキング活動。しかし母親が江ノ島行ってしらす丼を食べたいとか数日前に話していたのを、今日実行すると嫁さんから連絡!!Σ(゚Д゚)
直接向かって合流してとのことで、ワーキング活動早めに切り上げさせてもらって(家族サービスも大事というスタンスのグループなのでね(^^ゞ)江ノ島へ向かう(苦笑)
s.jpg)
↑今江ノ島線乗っても藤沢で乗り換えないといけないんだよね…ちょっと面倒くさい(・・;)
s.jpg)
↑んで合流してあじしらす丼を食す…こんなお高いの奢ってもらわなきゃ食べれんよ(^^;

↑んで江ノ電の電車を眺めつつ帰る方向へ…あえて線路に近づく道路を使うのは所定(爆)

↑踏切待ちしてたら電車も対向の入線待ちで場内待ち…ということで、チェキ!!(笑)

↑そして帰りに寄ったスーパーの目の前でフルカラー来たのでチェキ!!(笑)
江ノ島とかやっぱり結構人来てたねぇ…GWはどこも凄い人手になりそう!?(・・;)
まぁ、自分はずっと仕事なので関係ないっすけどね(笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
連結器カバー
2022.04.22(13:19)
先日入手した733系について、いろいろ調べていたら、北海道定番の連結器カバーが付いてないというコメントが見受けられて、確かにこれは対応しなければといろいろ画策(笑)
↑基本的には連結する必要のない固定編成なんだからTNよりもダミーでいいからカバー付きにしてくれれば…という意見になるほどと思った(^^;

↑KATOの731は上からはめ込むタイプのカバーが付いている
これまたいろいろ調べたら、TOMIXは485とかの連結器カバーが流用できそうだが、セットとかに付属してるだけで一般流通は無し、ネットでは安く売ってることは無さそう…あとはKATO731の連結器カバーが使えそうだが、これも今はA'ssyが品切れっぽい!?(・・;)
しかし651の連結器カバーが在庫ありで、どうやら同じ型の色違いっぽいので、昨日日勤帰りまだ間に合うので慰問寄って店員さんにも確認してそれを購入(笑)

↑A'ssyは欲しい時には無くなってるので、思った時が買いだなと即決!!(爆)

↑家帰って早速ねずみ色に塗装!!

↑裏の突起を切り落とせば圧入だけで固定されるとのことで、実践!!

↑無事に装着できました(・∀・)…これなら付け外しも簡単だし、車両側の加工要らないのでイイね♪

↑ということで、731とお揃いっす(笑)…ちょっとオーバースケール感はあるけど、連結器むき出しとかわざわざダミーにするよりはいいよね(^^ゞ

↑そして今日になってふと思いついて、黒く塗れば711に使えるんぢゃね!?…と、サクッとスプレーしてみた(^^;

↑ダミーにしたくなくてそのままにしてた711もカバー付きにできました!!(*‘∀‘)…右はTN、左はマイクロカプラーで、マイクロカプラーにはちょっと緩かったので両面テープをかましてあります(^^ゞ
思いついて速攻対応できると気分スッキリだね!(笑)
この調子で行先ステッカーとかも進めたいけど、いろいろ溜まってるからなぁ…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
結局手が伸びる…(苦笑)
2022.04.21(07:09)
昨日届いたモノ(^^ゞ
↑この前の731に次いで、733!?(・・;)…ある意味自然の流れでもある!?(爆)
先日の731同様、どうしようかなというレベルでずっと手を出さずに保留していたのだが、品番からすると改良品、TN・室内灯装着済みで、送料込みクーポン使って10K切るとなったらそりゃ揺らぎますよねぇ?(そんなの自分だけ!?笑)

↑もちろんライトも走りも良好!…良い買い物だったよね!(ということにしておく(^o^;)
トミーは行先シールとか無いので、作らないとだな…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
「ついで鉄」ばかりなり…(苦笑)
2022.04.20(21:21)
仕事明け帰りに根岸線乗ってから、ちょうど1153レの時間だなと気付き、石川町で下車(笑)
↑ということで、新塗装のトプナン確保!!(笑)…新塗装クマイチか押太郎が良かったんだけどね(^^ゞ
んで、とりあえず帰宅。
ちょいと野暮用でまた出なくてはならなくなり、今日はトカホ線で単機シテンがあるとか聞いてたので、どうせなら絡めるかと一眼持って出動…しかし時間的に間に合わなくて断念(-_-;)
今度は夕方になり、またしても野暮用で出なくてはならなくなり、今度は返しの時間にちょうど間に合いそうだということで、露出無いとは思ったが持病の癪が出て(爆)とりあえず撮影地へ…(・・;)

↑踊り子で試し撃ち(苦笑)…ホントどんよりだね(^^;

↑さらに露出が落ちて、本チャンはISO800でなんとか…とりあえず記録です(苦笑)

↑後追いはスカ線とコラボで…凄いスピードで駆け抜けていったよ(^^ゞ
気合い入れると疲れちゃうので、「ついで」で気楽に撮影するぐらいがいいかもですね(;´∀`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
やっぱり安いモノにはワケがある!?(苦笑)
2022.04.19(10:58)
先日とある中古模型店にて、KATOの青ワムが1両330円で売られていて、見た感じキレイだしカプラーがKATOカプラーに変えられてる(ウチのはアーノルドだけど交換しちゃえばいいので)ぐらいだし、青ワムあっても困らないかなとお買い上げ(笑)
↑全然状態良好っすよね…大概安くても500円ぐらいするのでお買い得だったかな!?(・・;)
買ってきた日は忙しくて放置していたのだが、後日袋から出してよくよく見ていたら、なんか違う部分が!?(゚Д゚;)

↑なぜかどちらも片側のカプラーポケットがTOMYのに変えられている!!Σ(゚Д゚)ハッ
TNカプラーにするわけでもなく、しかもなぜ片方だけなのか!?…謎は深まるばかり(苦笑)
TOMYのワムと連結するのに微妙に高さが合わないとかで加工したのか、よくわからんけど、恐らく何らかアダプター的な役割なのかと思われ…これだから安かったのかもね(^^;
でもリサイクルショップじゃなくて、中古模型店だから、その辺「加工アリ」とか普通は注記が書いてあるもんだけど、書き忘れちゃったのかね!?

↑まぁ、そこ同士を連結するには問題ないし、いっそ全車KATOカプラー化を考えてもいいのかなぁ…(-。-;)ボソッ
結果的にお買い得ではあったのかな!?(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
K病院とH病院
2022.04.18(22:05)
今日は午前中に定例のK病院の予約、午後は仕事の関係で目の検査をするためH病院に行く割当日だったので、病院の掛け持ち(苦笑)そんなんで、移動中に小ネタを拾いつつだったので、そんなのを順次…(笑)

↑まずは桜木町から歩いていくため桜木町で下車…駅前バスターミナルが改修されたんだったなと、適宜チェキ(笑)

↑バスの待機所ができたのね…バスはS字に動かなきゃならないから面倒な気もするけど、たぶん横断歩道を無くしたかったんだろうなという気がしてる(^^;

↑バスターミナルに入ってくるバスを狙うにはここで張っておいて、失敗したらぐるっと回ってきたところで1回、最悪バスターミナルの出口側に急いで向かえばもう1回リトライできる!?(苦笑)

↑んで、K病院のあとは横浜駅までお散歩(笑)…水際線公園でお決まりのついで撮影(^^ゞ

↑でもこの歩道橋も、デッキが整備されることにより無くなってしまうみたいなんですよね…新しいデッキから撮影できるのかどうかが重要ですね(^^ゞ

↑PPNDTと、その上のSRG屋も覗いてみたが、収穫無し…西口に向かうかと、歩道橋を歩いていたらガンダムラッピング居たので一応チェキ(笑)

↑西口に出て犬屋見るも収穫無し、YSN家でお昼食べて、慰問するも特に無し(苦笑)…まだ時間あるのでたまには西口BTの入口側で張ってみることにしたが、目立ったのはぶらりバスの201系統ぐらい!?(・・;)

↑早めだけどH病院行くかと乗ったバスはリラックマバスだった…これはなんでバスコレで出さないんだろうね!?

↑初めて乗ったけど、車内もリラックマ一色なんだねぇ…リラックマ好きにはたまらない!?(苦笑)
んで早めに受け付けたら早めに進めてくれて、予定より早く帰れたのでよかった…そいや横浜行のバスは病院の目の前まで来るようになってたのには驚いた(;゚Д゚)
ほとんどバスなので、バスねたカテゴリにしてあります(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
追加!?
2022.04.17(21:38)
最近、KQの電車に形式番号のシールが貼られましたね(・・;)s.jpg)
↑窓横の数字です…赤と銀ボディは赤地白文字シール、白ボディは白地青文字のシールのようです
ホームドア対策だとは思いますが、元々の形式と併用なのか、元の形式はいずれ外されるのか、ちょいと気になるところです(^^;





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
フルカラー撮ったものの…(苦笑)
2022.04.16(22:00)
仕事明け帰り、横浜西口にちょいと寄り道してみたら、フルカラー2台来るという効率の良さ!!(・∀・)ではあったが………
.jpg)
s.jpg)
25系統と…
s.jpg)
s.jpg)
204系統…
って、どっちも既に確保済みなのよねぇ…(-_-;)
なかなかウマくはいかないね!(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
前期型PF
2022.04.15(06:08)
今日は近い方の職場の24時間待機雑用仕事…ということで、朝のうちに更新してしまう試み(^^;本日のネタはPF前期型(苦笑)
だいぶ前にどこかのリサイクルだかで安く売ってて、とりあえず買っておこうと購入し、売っちゃおうかななんて思ってたらヒサシが折れてしまい、補修したもののこれでは売れないなと放置されていたのだが、夢空間とか牽かせるのに前期型PFあってもいいよねというコトで、整備することに…(^^ゞ

↑製品は国鉄時代の貨物機を想定してるので、細かいところがいろいろ違うかもだけど、息子が田端機を持ってるので余ってるナンバーをもらって1018号機に、無線アンテナを増設、JRマークも中古で買ったインレタあったのでそれを貼ってと言う感じ…PFたくさん持ってるけど標準色の前期型は初めてだね(苦笑)

↑ステップとパンタの色差しして、ホイッスルカバーは青く塗りました

↑JRマーク貼るのでついでにカニのでかいJRマークも貼った…しかしインレタは苦手なので嫌いだわ(;´Д`)

↑そしてそのカニも繋げて夢空間を…と思ったら力足りず勾配が上れない~(;゚Д゚)
昔の客車の室内灯フル装備はやはり重いんだよなぁ…パーイチじゃなきゃダメかね(-_-;)
ま、ロクゴは平坦路線用だからね!?(爆)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
茶色のロクゴ
2022.04.14(20:17)
このところ、ちょこちょことカマの整備を進めているので、ひとつずつアップしてきます(^^ゞ
↑ロクゴの茶ガマ57号機です…JR化後にイベント的に茶ガマを登場させ、57号機はその何代目かだったと思います(確かロクゴは登場時から青塗装で、本来茶色塗装は無いはず!?)
カラシとセット販売されたのを購入。欲しかったのはカラシだったのでコイツは売り飛ばすかなと思いつつ、あまり人気なくて売れそうも無くてそのまま保管されていたモノ(苦笑)
最近ク5000とか揃えて、その写真とかいろいろ検索していたら、コイツも時期的には一緒かな?ということで、整備してコレクションに加えようという流れに変わりました(笑)

↑中古で買ったのか、手すりと信号炎管、ホイッスルは装着済み、無線アンテナとGPSを追加した時にホイッスルが1つ紛失したので、どうせなら金色のに変えようと交換(茶色一色なのでアクセントにいいかなと…)、あとはステップとかパンタに色入れしたぐらい!?…要らないと思っていたのに愛着湧いてきました(爆)
といったところで…(・・;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
DD51 1802
2022.04.13(14:05)
以前ナンバー不足等でお安く売られてて、思わず買ってしまったDD51の800番台をようやく整備しました(^^ゞ
↑ナンバーは貨物更新の1800番台のナンバーを中古で入手したのでそれを使用、屋根もツメが欠けてしまったので今回発売された800番台高崎の屋根に交換しました…フィルターとか微妙に違うとは思いますが、佐倉時代の1800番台っぽくなったかなと(^^;
ただナンバーが更新色とサイズが違うのか、すんなり入ってくれず、削ったり四苦八苦でした(それでも写真でよく見ちゃうと浮いてる感じあるよね…苦笑)。
そして1804にしようかなと思ったのだが、その削る作業で失敗して、1804も1803もダメにしてしまい最後残った1802でなんとかなったというね…特にこだわりの機番があるわけぢゃなかったのでいいんだけどね(・・;)

↑側面のナンバーは比較的すんなり収まってくれたかな…それでも削ってるけどね(-_-;)
あとはやはり最近のKATOは色入れするところも特になく、ホイッスル付けたぐらいで完成ですね(・∀・)
あとは牽かせるモノが無いのが悩みどころ(苦笑)…成田臨と称して12系とかJTとか牽かせればいいか!?(笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
LEDは撮りづらい(;´Д`)
2022.04.12(20:12)
早朝出勤の日勤終わってその帰り道、たまたまT特来たのでLEDが写るようにシャッター遅めで撮ってみるかと1/125で流し撮り(^^;
↑それでも前面のLEDはイマイチな写り…都交のLEDはどんだけ写り悪いんぢゃ~(;゚Д゚)

↑側面は多少マシだったが、それにしても京急と写り方が違い過ぎるよね…もっとシャッター遅くすればいいのかな!?(・・;)

↑んで駅に迎えに来てもらってちょいと買い物してから帰ったのだが、その途中フルカラーの後ろについたので信号待ちで1枚(これは同じ条件でキレイに撮れるんだよねぇ~笑)…前面と側面が撮れなかったのが残念(^^ゞ
LEDの撮影を極めるにはまだまだ修行が足らんです(´゚д゚`)…でもやっぱり方向幕がいいやね~(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
カラシでなくブルサンだった(・・;)
2022.04.11(21:15)
仕事帰り、PFの時間かもとふと思い立って、貨ちゃんを見てみるとカラシが来てる模様(・∀・)これは一応撮っとくかなと、根岸で下車してみる…(笑)
s.jpg)
↑しかしながら停まっていたのはブルサンだけ…違う場所にいた(すぐに単機で帰っちゃうのかも!?)のか、はたまた前運用の目撃情報から続いてただけでウヤだったのか、わかりませんがガッカリ(-_-;)
夜に2本PF運用があるんだよね…でも朝に残って欲しかったなぁ(;´Д`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
キュービック
2022.04.10(10:06)
今日は旅行先で撮ったバスの写真を…(^^;
↑神戸市交…朝ということもありたくさん走ってた

↑京都市交…フルカラーだね

↑近江鉄道…このキュービックとか7Eとかも普通に走ってて、ちょっと感動モノでした(苦笑)
ちょいと今日は予定がどうなるかわからないので、さっさとこんなんを投稿しときます(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ゴハチとロクニとフルカラー(苦笑)
2022.04.09(17:46)
このところ弄ってた模型ネタを…(^^;
↑EF5835は弄るところも無い感じで、区名札「長岡」を貼ったぐらい…色入れとかしてもいいんだけど、なんか完成度が高いのでこのままでいいかなと(・・;)

↑んでその前に勢いで買ったロクニは46号機だと被るからナンバー変えようかなと思っていたのだが、調べていくうちに鉄研20周年号と寿〇〇号(一応個人の名前になるので伏せとこうかなと…)と、自分で再現している団臨のどちらも46号機の牽引だったことがわかり、46号機2台持ちでいいかという結論になりました(笑)…ということで、HMを前の指定機から移設して、ステップとパンタ先端の色入れをしたぐらいで、あとはこの写真撮ったあとに区名札貼りました(^^ゞ

↑ということで、前の指定機(というかたまたま持ってたロクニを整備しただけなんだけどね)と、最近になって増備された46号機2種(笑)…結果的にT社とK社で同じ番号というね(^^;

↑ということで、懐かしの寿〇〇号を牽引!!

↑今日仕事帰りにフルカラー拾ったので、最後に一応アップしときます(^^ゞ
ということで(シツコイ!?苦笑)、本日はこれにて(*´Д`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ついでの甲種
2022.04.08(13:04)
今日は午後出勤の泊まり仕事。根岸線に甲種来るなんて情報があったのでどうしようかなと思っていたのだが、荷物の発送があり(自分と息子も)どうせならついでに絡めるかと、宅急便センターに行く前にちょいと寄り道(笑)

↑光線悪いのもあってか誰もおらず(地元でいつも撮ってると思われるオジサンが直前にフラッと来て「たぶん15号機だよ」なんて話をしてくれたけど)、難なく確保…DD200は初めて撮ったよ(^^ゞ

↑一応後追いも…これは相直改造の入場かね!?(・・;)
こういう人の居ない場所で、10~20分ぐらいの滞在で、サクッと撮って撤収ってのがベストだね(^^;
ホームで一般人巻き込むなんてのは言語道断だよ(-_-;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
洋1系統
2022.04.07(21:32)
そいや系統が変更になったんだよなぁ…(・・;)ということで、昨日乗るときにまずは反対側に来たのを後追いですが1枚(苦笑)

↑雰囲気変わっちゃうね(^^;

↑自分の乗るバスもチェキ!!(笑)…後ろ乗り後払いになったので、完全に別のバスになっちゃった感覚だね(-_-;)

↑107系統時代の写真あるかしらんと探してみたら、ちょっと古いですが107系統並びの写真ありましたので(この当時もアップしてますが)再掲載してみる試み(苦笑)…そもそも経由地も行先も違うのに同じ系統番号ってのが逆におかしい(そこが横交マジック!?爆)よね(笑)
ちなみに朝の区間便は洋2系統になっています。





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
通りすがりに近江と三岐(^^ゞ
2022.04.06(11:28)
先日の家族旅行の京都からの帰路、ナビに従って走ってたらなんか線路沿い走るぞ~ってことで、適宜寄り道してチェキりつつ…(笑)
↑近江鉄道…踏切付近で撮れるかなと思ったのだが、どうも微妙で、桜と絡めて無理矢理(苦笑)

↑後追いも…こっち向きの方が雰囲気は良かったかもね(^^;

↑お次は三岐…道路で線路を超えるときに、いい感じのストレートだなぁなんて思いながら見てたら、向こうから貨物来てたので慌てて車止めてチェキ!!(笑)

↑北勢線も、今は三岐鉄道なんだよね(昔は近鉄だった)…乗りたいと思いつつまだ乗ったことないのだが、今回は撮影だけで我慢(・・;)

↑やっぱり一度乗りに来たいなぁ…(-。-;)ボソッ
といったトコロで、本日はこれから泊り仕事出勤なので、これにて( ̄▽ ̄;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ちょいと慰問(苦笑)
2022.04.05(22:38)
今日は早朝からの日勤。夕方早めに終わりなので、帰りにちょいと慰問してみる(苦笑)
↑そしてこんなのをお買い上げ(笑)…どちらも中古で安いの見つけたらと思ったりしていたのだが、いつになるかわからんし、たまには慰問でも買い物しないとなと思い立ったモノで(^^ゞ
そしてク5000の搭載車が数揃ったので順次固定してくかなと少しずつ作業開始(^^;

↑タイヤの溝がはまる部分に両面テープを貼り付け…

↑そして車をペタペタ貼り付け!!…こうしておけば、出し入れの時とか脱線した時に車が散らばらなくて済む(苦笑)
DD51-800の屋根は、いつぞやのDD51の屋根のツメが壊れたので、補修を兼ねて1800番台タイプにしようかなとの魂胆で買ってみた…その工作はまた今度(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
こういうのを探してたんだけどねぇ…(;´∀`)
2022.04.04(21:22)
今日はお休みのところ、業務関係の適性検査(数年に1回定期的に実施されている)があり、それだけのために職場へ…嫁さんはリサイクル巡りをしたかったようで、終わるころに職場近くまで迎えに来るというので合流してそこから帰る方向に向かいつつリサイクルショップにあちこち寄り道(苦笑)とあるショップでこんなのをハケーン!!(・∀・)

↑Nサイズの車いろいろ入って300円!!…クに載せる車にこういうのを求めていたのだが、探してるときにはなかなか見つからず、どうにか数揃ったなと思った直後に見つけるというね(自爆)
なんか悔しいのでお買い上げ!!(核爆)
まぁ、駐車場代に何か買わなきゃというのもあったのでね(笑)

↑中身はこんな感じ…KATOのクラウンはあんまりどうでもいいが、ドイツのワーゲンワゴン(緊急車両かね!?)とかも入ってて、これで300円はお得かなと(^^ゞ
んで、明日は早朝出勤で始発でも間に合わないのでこれからまた職場に前泊に行かないとということで、なんか忙しいのよね…ということで、これにて失礼します(・・;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
イゴナナ整備!!
2022.04.03(21:11)
今日は連泊仕事のあと、ワーキング活動関連のWeb会議があり昼まで…ヘロヘロで帰宅したが、何か一つぐらいやろうと、模型弄り(苦笑)先日お安く購入したゴハチを整備しました(^^ゞ

↑いろいろ検討の結果、無線アンテナも付いてるしイゴナナのJR仕様というコトにしました…とはいえパーツはすでに付いてるし色入れする個所も無いのでナンバー付け替えてつかみ棒を銀河の金属製に変えたぐらい!?(・・;)
って、サラッと言っちゃってますが、実はナンバー落下させて大捜索したり難儀して結構大変でした…(苦笑)

↑区名札は「静」…こっち側のカプラーをアーノルドに戻したのですが、この作業も難儀した(-_-;)

↑そしてナコ座を牽かせてみる(笑)…やっぱイイっすね(^^ゞ
イゴナナはゲニニとコンビで活躍してましたよね。
ゲニニは昔にTOMYのゴハチで作ってるので(青ガマですけど)、コンビが揃いました!
なお、実車の活躍も撮影しているので、それはこちらの記事で…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
思い付きで近鉄!!-②
2022.04.02(12:00)
ということで、本日は連泊仕事なので昨日の続きを予約投稿で…(;´Д`)
↑地下鉄電車も直通があるみたいですね(ホント何も知らないな…(-。-;)ボソッ)

↑振り返ると新しめの電車が!!

↑2両だけであとは普通の電車でした(・・;)

↑普電は編成が短いので構図にちょっと悩む…京急の普通と同じ感じだよね(^^;

↑でもやっぱ近鉄嫌いじゃないな…(-。-;)ボソッ

↑んで一巡して(ってワケじゃないけど…爆)ACE来たので、これにて撤収(笑)
あとはビスタカー撮りたかったんだけど、撮影場所探して車流してるときに下ってったのでしばらく来なそうだよなということで、あきらめた…でも23000撮れたし、思い付きの割りにはよく撮れたと思います(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
思い付きで近鉄!!-①
2022.04.01(11:25)
お出かけの帰り、京都に寄ろうと車を走らせていた途中、伊勢志摩ライナーを見かけて昔の仕事で関わったこともありちょっと撮りたいなと線路沿いうろついたら撮れそうな踏切があったのでちょっとだけ寄り道して撮影したのでその写真を…(^^ゞ
↑とはいえ近鉄はあまり詳しくないので、とりあえず来たものすべてネタってコトで(笑)、順次撮影…ACEも新塗装になったんだよね

↑通勤車は形式もわかりません(苦笑)…奥は地下鉄の折り返し線かな!?

↑近鉄っぽい電車(^^;

↑振り返ったら地下鉄のHM付き電車が居ました(^^ゞ

↑狙いの伊勢志摩ライナーも確保!!…時間とか全然わかってなかったので撮れてよかったっす(;^ω^)
もうちょっと続くのですが、今日から連泊仕事なので明日に持ち込みます(笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;