fc2ブログ

猪久保トンネル付近の各種アングル

2012.04.01(20:00)
3461レの撮影結果から撮影地ランキングでも作ろうかと思ったのですが、駅でホームの東京寄りと熱海寄りで撮ってる違いとか微妙に構図変えたりとかでどのように仕分けするかが微妙なので見送りました…ただ大まかな撮影地としては猪久保トンネル出口での撮影が圧倒的に多かったので、その中からいろいろな構図を引っ張り出して紹介してみることにします。

まずは一番多かった構図!!
0番台で撮れた日は感動でした!!
↑下回りは草が被ってしまいますが編成を長めに入れられて自分的にはお気に入りの構図でした…以前はカマの予想ができなかったので0番台が来るまで毎回毎回この構図で狙っていて、ようやく押さえられたのがこの1枚です(なので100番台でのこの構図の写真は大量にある(^^;)(2011/3/24撮影)
引きすぎたのでトリミングしてます(^^ゞ
↑同じ位置で引きで撮るとこんな感じです…この時はスカ線が裏被りしてしまったため慌てて引きで撮りなおしたのですが、上の歩道橋と左上のケーブルを気にしなければこの構図もアリかなと思います(2011/2/11撮影)
駆け込みでなんとか撮影しました(苦笑)
↑歩道橋の下からトンネル出て来たところを狙うとこんな感じです…撮っていたと思っていたらワムではこの構図を撮って無くて、改正の数日前にようやく撮影できました(2012/3/12撮影)
歩道橋の下か上かで微妙に異なるアングルが楽しめます
↑その歩道橋の下辺りから引きで撮るとこのようになります…この辺は前後に移動したり、歩道橋の階段部分から狙ったりで微妙に雰囲気が変わるので、好みの分かれるところかなと思います(2011/5/28撮影)
結構お気に入りの1枚です
↑歩道橋の上から見下ろして撮るのも雰囲気は悪くないと思います…まだこの場所で撮り始めて間もない頃に試しで撮った1枚ですが、いい雰囲気で撮れました(2010/8/17撮影)
狙い通り撮れて大満足でした!!
↑資材置き場(?)のフェンスに張り付いて撮ることも可能で、自分はここで撮る時は広角で空を大きく入れて撮るのが好きでした…「抜けきった青空の下、0番台の牽くワムがトンネルから飛び出してきた!!」という狙いで撮りました(2011/7/14撮影)

他にも違う構図で撮ったモノがありますが、他の記事でアップされてたりするのでここでは割愛します(^^ゞ
ここは有名な撮影地ではありますが、キレイに編成が抜ける直線とかではないので撮影者の意図によりいろいろ遊べて楽しい場所だと思います。
今回の改正から朝に貨物の離合がこの場所であるようで、自分はまだ行ってないのですが狙ってみたい構図があるのでそのうち行きたいと思います。

とりあえずそんなところで… にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へFC2ブログランキングへ
↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;

ムド連結の3461レ

2012.03.31(20:00)
今日から明後日まで職場に48時間拘束の雑用待機仕事(本番と休日出勤が繋がってるため)でブログの更新ができないので、予約投稿しときます。
また3461レ特集(?)となりますが、3461レは稲沢へのムド(無動力)回送の指定列車でもあり、時々本務機の後ろに違う機関車が連結されていることがありました。今日は自分の撮った写真の中からそんなムド付きの写真を引っ張り出してみました。
ピカピカだね♪
↑DE10のムド付き…2010/12/2(東戸塚駅)
確か1078号機だったかな!?
↑EF65PFのムド付き…2011/4/7(東戸塚駅付近)
1048号機だったと思われ…
↑EF64-1000のムド付き…2011/4/14(東戸塚駅付近)
DD51が引っ張ってきたらそれはそれで感動だね(笑)
↑DD51のムド付き…2011/6/16(大船駅)
ロクヨンキレイ(笑)
↑EF64-1000のムド付き…2011/7/28(猪久保トンネル出口付近)
ムドとはいえロクロクの重連はなんかラッキーな気分になれた(^^;
↑EF66-100のムド付き…2011/10/20(新川崎駅)

これですべてですが、いろんなバリエーションが撮れていたことに今になって気付きました(^^ゞ
ムドは当日にならないと分からないことがほとんどなのでたまたま付いてたのを撮影しただけですし、編成美という点ではイマイチ余計なモノになるので自分的にはムド付きは微妙でしたが、今となってはいい記録になりました。
明日も3461レ関連で攻めてみたいと思います(苦笑) にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へFC2ブログランキングへ
↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;

旅客線迂回の3461レの記録

2012.03.20(22:42)
今日は昨日書いた通り、朝から1日息子の野球の付き添い。
いい運動にはなるが、身体のあちこちが痛くなるし、せっかくの休みが丸々潰れちゃうし…まぁ仕方ないのだが(-_-;)

ということでネタも拾えないので、またしてもワムハチ3461レ関連の振り返りネタにします(苦笑)

今回は東海道貨物線のリフレッシュ工事の時に行なわれる旅客線迂回(鶴見~小田原)の時に撮影した写真です。
数ヶ月に1度行なわれて、迂回運転は2日間になるのでどちらか1日はなんとか予定を調整して撮りに行ったりしていました。
この時はそれほどレアなんだとは思ってなかった(^^;
↑ついこの前にもアップしましたが、初めて撮影したワムハチはたまたま旅客線迂回の時でした…いきなりレアなシーンが撮れました(保土ヶ谷~東戸塚間・2010/4/13)
正面がちゃんと見えるのはほんの一瞬です(・・;)
↑迂回運転の時はなるだけ横浜だなと思える景色で撮りたいなと考えて撮ったのがこの写真です…後ろに見えるSOGOとかスカイビルとかで分かる人は分かると思います(横浜~保土ヶ谷間・2011/1/26)
屋根がSの字になってるのがいいね
↑横浜駅北側跨線橋からも撮影しました…この跨線橋も既に過去のものになってしまいましたね(鶴見~横浜間・2011/7/6)
貨物線区間ではこういう構図撮れないしね
↑旅客線ではそれなりに有名な撮影地でも撮りました…旅客線迂回時は(相模貨物に寄れないため)コキが付かないので、より綺麗な編成で撮れるのもよかったです(保土ヶ谷~東戸塚間・2011/10/19)
最初で最後の0番台ワム+迂回でした
↑今年に入り、恐らく最後の迂回ワムだろうなと思って狙いに行ったら0番台が(意図的なのか偶然なのか分からないが…)入ってくれました…上の写真の反対側から撮りました(保土ヶ谷~東戸塚間・2012/1/25)

あとは横浜駅を通過する様子とかも撮りたかった(他の貨物では撮っている)のですが…
これはこれで横浜駅を通過する記録にはなったかな!?(^^ゞ
↑北側跨線橋から撮影した時に振り返って後追いを撮ったら見事に上り電車に被られることが判明したので、迂回の希少性とリスクを考えるとそこで撮る気にはなれませんでした(^^;

ということで、過去にブログにアップした写真の焼き直しですが貴重な記録ということでまとめ直してアップしてみました(^^ゞ にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へFC2ブログランキングへ
↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;

一番多く撮った3461レの牽引機は!?

2012.03.18(22:51)
昨日出勤前にちょいと寄り道してカモジコを購入(笑)
職場で休憩中にチェックしてみたら、なんと根岸線にロクロクの運用が復活!!(・∀・)
これは嬉しい知らせだなと、早く撮りたくてウズウズしているのだが………

今日は仕事明けで帰宅しとりあえず買い物…そして午後からは息子の野球、夕方からは洗濯しつつ夕飯の支度とあっという間に1日が終わり、ロクロクどころか(日曜なので来なかったかもしれないが)当然ネタも何も拾えず(・・;)

ということで昨日に引き続き3461レの振り返りネタにします(^^ゞ

今日は自分の撮影した104枚の写真から、牽引機に注目してみました。
ロクロクが所定ということでかなりの範囲網羅しているのですが、全号機とまでは行かなかったのが惜しいところですね(^^;
とりあえず数字だけですがざっと書きだしてみます(苦笑)…ちなみにコキのみだったり追っかけして間に合ったものとか被られたりして失敗だった写真も含めての結果ですのであらかじめご了承願いますm(_ _)m

【1枚】
EF66⇒24,26,27,32,38,105,107,108,110,111,114,116,132
EF200⇒2,3,7,14
EF210⇒101(岡),107(吹),119(新),135(新),141(吹),157(吹),158(吹)
EF65PF⇒1076,1088
【2枚】
EF66⇒102,115,117,123,124,125,127,128,130
EF200⇒17
【3枚】
EF66⇒35,36,54,103,104,113,119,126,129,131
【4枚】
EF66⇒33,101,112,118,120
【8枚】
EF66⇒106

といった感じで、EF66100番台では109,121,122,133の牽引が撮影できませんでした。133号機は最近走っていないようなので仕方ないとしても、他の3機はたまたま巡り合わなかったのかあまり充当されなかったのか撮れなかったのは残念ですね。
終盤は0番台の情報を入手すると極力撮りに行っていたので、その頃活躍していた33,35,36,54の写真が多めなのはわかりますが、飛びぬけて8枚と圧倒的な多さの106号機にはビックリです(笑)
一時期3461レを撮りに行くと106が来て「また106だよ…」とガッカリした記憶がありますが、途中からは愛着が沸いてきた気もします(苦笑)
鶴見川橋梁の撮影はこれが初めてだったと思います
↑圧倒的に多かった106号機…2010/10/27・鶴見川橋梁
21とか30とかは情報は入手したものの用事があり撮れなかった…
↑0番台では33号機が多かったです(充当された回数も多かった気がします)…2011/10/27・猪久保トンネル出口

代走はさすがに複数の写真になることはないかと思ったら、EF200-17が2枚ありました。
震災直後はカマの運用がいろいろ乱れてサプライズな充当もあったようで、岡山の所属であったEF210-101牽引は桃の牽引とはいえ貴重な記録になりました。
この構図でEF200はこの1枚しか無い(^^;
↑EF200-17代走の3461レ…2012/2/15・猪久保トンネル出口
実はレア!?(笑)
↑EF210-101(岡機所属)代走の3461レ…2011/3/25・猪久保トンネル出口

PFの牽引する姿も撮りたくて武蔵野線区間も何回か撮影に行きましたが、去年新鶴見のEF210に運用が変えられてしまったこともあり結局押さえられたのは1枚だけでした。
わざわざPF狙いで行ったのにサメの代走に入られた時はショックでした(^_^;)
レアではあるんだけど、非常に残念だった…(-_-;)
↑武蔵野線区間なのにEF66120代走だった3461レ…2011/2/2・新秋津駅
雲の影が変な風に被って失敗だったんだよな…orz
↑PF牽引は2枚撮ったのですが、1枚はワム無しだったので実質この1枚となりました…2010/12/22・府中本町~梶ヶ谷貨タ間

もう1枚のPFワム無しは越谷~新座区間だったので新座以降で待ち伏せして撮ることもできたのですが、東海道区間も気になるとあえてそこを捨てて移動して来たらサメ106だったなんてこともありました(笑)

とりあえずこんなところで… にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へFC2ブログランキングへ
↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;

ワムハチ3461レを振り返ってみる…

2012.03.17(13:25)
今日から新ダイヤとなりましたが、今週は撮り歩きまくったし、今日は夕方からの泊まり仕事ながら天気も悪いということで、出勤時にちょうど時間ならネタでも拾うかな程度でギリギリまで家でマッタリ…(笑)
なんかマッタリモードになったら毎度の掃除・洗濯・弁当もめんどくさくなり、たまにはいいやと全て放置(・・;)
明日からまた頑張ります…(苦笑)

今回の改正で廃止となったワムハチ3461レの自分の撮影した結果をいろいろな視点から統計を取ってまとめてみようかなと考えているのですが、一気にやるのは無理なので少しずつまとめてネタが無い時や忙しくて予約投稿しなくちゃならない時などに順次アップしていこうかなと思います。ということで「ワムハチ3461レ」というカテゴリーも立ち上げましたのでお付き合いのほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m

とりあえず今日は約2年間に渡って撮影してきたワムハチ3461レを振り返ってみようかなというコトで…

昔は貨物なんてほとんど興味が無く、何かのついでにたまたま来たので撮っていたという感じで、EF65のワム牽引の貨物の写真も残っているのですがそれはワムハチを意識して撮ったものではないので、最近になってから撮ったものを対象にします。
撮り鉄からしばらく離れていて、デジカメを購入したのをきっかけに復活したのですが、その時に注目したのは「富士ぶさ」…しかしそれも廃止になってしまい、その後は京浜東北・根岸線の209を撮ったり、その延長で根岸線の貨物なども撮るようになってきましたが、あとは甲種輸送とか珍しいモノを撮ったりしていました。
マツさんに誘われて御殿場線に時々撮影に行っていたのですが、たまたま天気が微妙で御殿場行きを中止にして貨物でも撮ってみようかとマツさんと撮影に来たのがワム撮影の最初だったと思います。
ここから3461レとの付き合いが始まった…(^^ゞ
↑2010/4/13・横浜~戸塚間
初めて撮影したのは2010/4/13で、迂回してるなんて知らなかったがたまたま猪久保で待機してたら作業が始まったのでこれって旅客線迂回だよね?と移動してきて撮影できたもの…この鮮やかな青で統一された編成美と未だに2軸貨車が活躍しているんだという衝撃にやられてしまいました(笑)

それからはこの3461レをどうにか料理しようということで、地元(横浜市内を中心に)でいろいろなアングルで押さえて行こうと時間のある時は沿線をうろちょろして撮影ポイントを探していました。
基本的に撮影した結果はその都度このブログにアップしていたので今回はアップしなかったと思われる(一部アップした写真もありますが)写真からいくつか抜粋してみます。

今こうしてみると構内を通過する風景も悪くない!?(^^;
↑2011/6/9・鶴見駅
鶴見駅は撮れそうで撮れない場所で、この時は他のネタを待っている時に来た(来ることすら忘れてた(^^;)のを慌てて撮影したもので、当時の記事には真横で流した写真をアップした気がしますが、その前に撮ったショットです。

キレイに並んだのはこの1回だけでした(苦笑)
↑2011/5/4・羽沢~相模貨物間(猪久保トンネル)
なんだかんだで猪久保で撮ることが多かったのですが、スカ線のエアポート快速が近い時間に通過するので、撮る構図とタイミングによっては被られてしまうことが時々ありました…

この後追いの雰囲気も魅力的でした(^_^;)
↑2011/6/1・東戸塚駅
2軸の通過音がたまらない!?(苦笑)
↑2012/1/11・早川~根府川間
後追いも「ワムを撮る」という意味では魅力的な構図だと思います。
撮影後も走り去るまで見送ることが多かった気がします。

約2年間、ありがとう!!
↑2012/3/15・大磯駅
ワムハチ牽引としては最終日となった3/15に多くのファンに見送られて大磯駅を通過していった3461レ…また魅力的な列車がひとつ無くなってしまいました。

ざっとかいつまんだ感じになってしまいましたが、約2年間で撮影した写真は104枚(ワム無しとか追っかけで2発撮ったものも含みますが、今回のような後追い写真は除く)ありましたので、またいろいろとテーマ別にまとめて行こうと思います。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へFC2ブログランキングへ
↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
| ホームへ |
カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

プロフィール

大ちゃん

  • Author:大ちゃん
  • ↑の画像は11月の「今月の1枚」

    日記のようなノリになりそうですが、基本1日1回更新を心がけていろんな情報を発信できればと思っていますので、見てやってくださいなヽ(´▽`)/

    プロフィール画像は前月のベストショットを「今月の1枚」として更新しています(^^)v

    ※なお、コメント欄及びトラックバックに明らかに宣伝目的と思われるものや、本文の内容と関連性がうすいものが書き込みまたはリンクされていた場合、管理人の独断で断りなく削除する場合があります。
    ※本文中の各画像はサムネイル表示なので、クリックすると別窓で大きい画像が見れます。また、一応著作権は放棄しておりませんので無断転載等はご遠慮くださいm(_ _)m
    ※リンクについてですが、こちらのブログをリンクしていただくことは構いません(一言コメントをいただければ幸いです)が、当方はリンクは貼らない方向で現在管理していますので、相互リンクはお受けできませんのであらかじめご了承願います。

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

リンク
最近の記事
ブログ内検索

最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ

RSSフィード
ブロとも申請フォーム