新潟交通・その四(’88年新潟~富山~樽見~名鉄・白黒旅行記録-⑥)
2023.12.02(08:42)
今日は休日出勤で午前中出勤の泊まり仕事。なので昔の写真…新潟交通の東関屋の車庫内での撮影の続きです!!

↑部品取りにしていると思われる台車と、奥の廃車体は倉庫か作用場にしているようですね

↑これはかなりキテますねぇ…いかにも地方私鉄っぽくてたまらんです(^^ゞ

↑車輪も大量に置いてありますね…不具合が出たら少しでもマシなモノに取り替える感じですかね!?

↑蔵の中にはたくさんの車両が入っています

↑奥のモハは検査・修繕中でしょうか?

↑全体の様子を撮ろうと思ったみたいです…まずはモハ2220からの蔵方面への眺め

↑からの、ホーム側を眺める…

↑そのまま横にスライド…

↑そして本線に繋がる側を眺める…モワはこっち側に止まってたんですね
そんなに広い車庫ではないと思うのですが、まだまだ写真撮ってるのでまた続きます(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
新潟交通・その参(’88年新潟~富山~樽見~名鉄・白黒旅行記録-⑤)
2023.11.28(19:10)
連泊仕事明けからの研修会というハードスケジュールもなんとかこなし、昼過ぎに解放され帰宅。帰ってから洗濯やらいろいろ雑用やらしていたらあっという間に夕方になってしまったので、何もネタが無く…なので昔の写真の続きをうpしまっす(^^ゞ
ということで、東関屋での勝手に撮影会(笑)、まだ続きま~す(;^ω^)

↑キ100と車輪

↑主力のモハ

↑各車コラボで!!(笑)

↑モハ11

↑モワとクハはちょっと離れたところに留置されていたのですね

↑所狭しと車両が留置されている感じですね

↑立派な車庫です

↑断面からすると、古い車体を流用したものですかね!?…扉も車両から外したものだったり!?(・・;)
大量に撮ってるので、まだ続きます(´ω`*)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
新潟交通・その弐(’88年新潟~富山~樽見~名鉄・白黒旅行記録-④)
2023.11.26(06:36)
今日は遠い方の職場の24時間待機雑用仕事。そして明日はそのまま本番の泊まり仕事と続くので、とりあえず今日は昔の写真をうpする試み(^^;
旅行シリーズですが、新潟交通の車庫見学がしばらく続きま~す(苦笑)
新潟交通に乗って、車庫のある東関屋で降りた模様…いきなり勝手に構内うろついて撮影大会になってるようですが、たぶん声かけて許可もらってると思われます(この頃は一声かければ全然OKだったからね(^^;)

↑いきなりモワですね!!(・∀・)…なかなかごっついスノープロウですが、模型で再現しようと思うと連結器をどうするか悩ましいですね(・・;)

↑構内の雰囲気です…いかにも地方私鉄の車庫って感じでイイですね(・´з`・)

↑予備品でしょうか…台車が置かれています

↑社紋

↑連結面

↑蔵の方を眺めると、たくさん車両が留まっています

↑年代物の車ですね…

↑小田急から来た2220形…結局そんなに活躍できずに終わったんでしたっけ!?(調査不足でスミマセン(^^ゞ)
しばらくこの流れで続きます!!





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
新潟交通・その壱(’88年新潟~富山~樽見~名鉄・白黒旅行記録-③)
2023.11.20(12:53)
今日は午後出勤の泊まり仕事。とはいえやっぱりなんだか忙しくてせわしなくて落ち着かない…ずっと昔の写真続きで申し訳ないですが、今日も昔の写真で失礼します(・・;)
今回は旅行写真の続きで、最初の目的の新潟交通…とりあえず乗ります!!(・∀・)

↑恐らく燕で乗り換えたと思いますが、いきなり前面展望から始まります(苦笑)…前面の見通しがいいですね(^^ゞ

↑古い電車と離合!!

↑反対から来るのは古い電車ばかりですねぇ…(・・;)

↑ミラーに写る電車(と、たぶん自分も)を撮ってます(苦笑)

↑この頃ミラー越し撮影がマイブームだったようで、これからもこの手の写真たくさん出てきます(笑)
次は東関屋の車庫見学(?)です。





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
くりでん-③
2023.05.14(08:28)
今日は午前中出勤の泊まり仕事。朝から忙しいので昔の写真で…釜石線絡みで岩開シリーズを続けていましたが、それも終わって最後にオマケ程度ですがくりでんの写真もあるので、それをアップします(^^ゞ

↑前にカラー写真をアップしたと思いますが、今回は白黒です…これぞまさに田園鉄道という景色ですね(^^;

↑こういう地方鉄道はどんどん淘汰されてしまってさみしい限りです

↑オーバーパスしている国道からだと思います
ホントついでで寄っただけという感じで、もう少しちゃんと撮ればよかったですよね(;´Д`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
岩手開発鉄道⑪
2023.05.12(11:29)
今日は昨日から泊まり明けを休んでいるので本来お休みなのだが、今人手不足ということで、用事があったのは昨日だし、明日は元々週休だしということで、休日出勤の泊まり仕事を入れた(苦笑)出勤は午後なので少しゆっくりはできるのだが、やはり仕事前となると何ができるわけでもなく…ということで、昔の写真です(^^ゞ
岩開シリーズも、いよいよ最終回になります!

↑最後はディーゼル特集!?(苦笑)

↑1枚目と何が違うでしょう!?(笑)…後部標識の円盤が返されていますね(^^ゞ

↑川沿いで走行を撮っています…貨レの走行を撮ってないようなので、どこかのついでに寄った感じなのかな!?(・・;)

↑もう1枚…のどかな風景いいですね

↑そして無理矢理後追い(苦笑)
といったところで、さすがにこれでもう写真も出てこないと思うので、これにて最終回と思います。
万が一他にも写真出てきたら、またアップしま~す(笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
岩手開発鉄道⑩
2023.05.09(08:50)
今日は午前中出勤の泊まり仕事。というコトで、昔の写真は岩開です…もう通算10回目の投稿なんですね(^^ゞ
’92年に行った時の写真のようです…’91年に続いて!?と思いましたが、この年に旅客営業を終了したようなので、最後にと思って行ったモノと思われます。

↑『動車停止位置』って、気動車のことですかね!?…たぶん機関車のことではないと思うのですが、わかりません(・・;)

↑リバーサルだと、カマの青さがキレイに出てて、鮮やかですね!

↑たぶんお昼寝中のディーゼルを横目に離合する貨レだと思います…ディーゼルの写真は次回まとめて出します!!(^^;

↑活気がありますね…釜石のSLと絡めて行きたいところですが、なかなかね(苦笑)
次回がとりあえずの最終回の予定です!





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
岩手開発鉄道⑨
2023.05.06(12:00)
今日は仕事明けでそのまま泊りのみの休日出勤というハードな1日(;゚Д゚)帰りは夜遅くになりそうなので、昨日に続いて岩開シリーズです!

↑岩手石橋駅です…終点ですね

↑出入りする貨物を適宜撮影

↑最後スイッチバックで構内に入ってくるので、これは駅近くからの撮影です

↑雰囲気いいっすね

↑石灰(?)を積載中

↑カラーは1枚だけ…花をメインに撮ってみたり(苦笑)
’91年の撮影分はこれで終わりで、翌年(’92年)にリバーサルで撮ってるみたいなので、そっちに続きます!





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
岩手開発鉄道⑧
2023.05.05(07:06)
今日は午前中出勤の泊まり仕事。朝から出なくちゃなので、もちろんネタを仕込む暇もなく、昔の写真で岩開の続きです。

↑こちらは旅客営業していなかった区間ですね…長大貨物の俯瞰は良いですね(笑)

↑絶景です(^^ゞ

↑こっちにもディーゼル走ってたらよかったんですけどねぇ(・・;)

↑う~ん…イイっすねぇ(^^;

↑最後はオマケのネガカラー(苦笑)…全然場所違いますが、ディーゼルの写真を載せてみる(笑)
といったところで、また続きます。





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
岩手開発鉄道⑦
2023.05.03(10:52)
今日は昼出勤の泊まり仕事。出勤前に185でもと思っていたのに、昨夜にはすっかり忘れているという体たらく(苦笑)
ということで、昔の写真、岩手開発鉄道シリーズです!

↑恐らく有名撮影地と思われる橋です(笑)…これは逆から来たディーゼルを振り向き撃ち(^^ゞ

↑そしてケツ撃ち…この構図の写真はよく出てくるんじゃなかろうか!?(・・;)

↑貨物の長編成にはピッタリですねぇ…カッコイイっす(^^ゞ

↑同じ場所で撮ったカラー写真…同じときかはわからないですが、一緒にアップします

↑この辺は前にもプリントの複写をアップしたかもですが、今回ネガから取り込んだので再度出してみます(苦笑)…盛駅の構内と思われます

↑三陸の気動車も懐かしいっすね(苦笑)…こんなのも今となっては貴重なショットですよね(^^;
まだ続きま~す!!





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;