急行と試運転
2023.01.08(20:01)
今日はお休みだが、洗濯したり、午後は姉が実家に来るというので実家に行って、帰りは送ったりと1日終わり…ネタ無しなので、昨日フェスの待ち時間にチェキったバスの写真をうpしてみる試み(苦笑)01-9-1650-92exps.jpg)
↑もう変わってから結構経ちますが、急行バスの表示が少し変更されたのを撮ろうと思いつつようやく確保(苦笑)…他の系統も撮影したいのですが、なかなかタイミングが悪い(^^;)
02-kanachu-na24-62exps.jpg)
↑こちらはかなちうの急行バス…「急行」を全面的に押し出してますよね(笑)
03-9-3519-shiuntens.jpg)
↑あとは「試運転」なんてのも拾えました(・∀・)…なんの試運転なんだろうね!?(・・;)
といったところで…本日はこれにて(;´∀`)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
西口!(苦笑)
2022.12.23(21:22)
昨夜職場に前泊して、今日は早朝から夕方過ぎまで…帰ったら夜ですよ(-_-;)ということでネタも無く、昔の写真かカマコレかななんて思っていたが、昨日のバスの写真を見てたらどうでもいいネタを一つ見つけたので、それをうpしてみる試み(苦笑)

↑クリスマス装飾バスがキタ――(゚∀゚)――!!と、慌てて1枚撮ったのだが、手前に写ってる38系統の側面表示がよく見たら、全部「西口」なことに今さら気付いた(苦笑)…どうでもいいネタでスンマソン(・・;)

↑そこだけアップにしてみますた(笑)…見事に各駅の西口を回ってるんだね(^^;

↑あとフルカラーは1回だけ来たが、残念ながら回送車…コイツはクリスマスラッピング車には選ばれないんだね(^^ゞ
なんだかんだでもうクリスマス装飾も終わっちゃうんだよな…そもそもそんなに必死に追いかけたりしてないから仕方ないけど、結局今年もあんまり撮れずに終わりだなぁ(・_・;)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
クリスマスバスを狙ってみる(^^;
2022.12.22(18:54)
今日は早く終わる仕事明けで、ちょこっとだけワーキング作業をやろうと居残り…昼に撤収して帰路に。横浜でふと思い立って、クリスマス装飾のバスが撮れないかなとバスターミナルに寄り道(笑)

↑他のバスをチェックしたりしていたら、目の前に止まってたトラックの影から突如そいつは現れた!!(゚Д゚;)…なので後追いしか撮れず(・・;)

↑あとはフルカラーでも来ないかなと、もう少し待ってみる…相バスになった浜44系統と、行先表示の変わった83系統

↑しばし待っていたら、もういっちょ来てくれました!!…さっきのは保土ヶ谷で、これは浅間町かな!?

↑後ろもなかなかの装飾ですね(・∀・)…リラクマバスとコラボ!!(笑)

↑そのリラクマバスが回ってきたので撮ってみたが、黄色の部分こんなにムラがあったっけ!?(・。・;
んで帰ってからは嫁さんの付き合いで買い物行ったりなんか忙しく…そして明日早朝出勤なのでまた夜は職場に前泊に行くので大忙しですよ(苦笑)
ということで、これにて…(^^ゞ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
気になる市バス(^^ゞ
2022.12.13(21:23)
今日は午後から訓練があり、その前にワーキング活動をやろうと朝から出勤。ということで1日終わってしまったので、昨日一昨日拾った市バスの写真でも…(^^ゞ

↑一昨日仕事明け終わって、嫁さんの車がこっちに向かってるとのことで、途中まで歩くかと道路に出たところでたまたま来た53系統をふと思い立ってチェキ(笑)…あとからよく見たら保土ヶ谷車庫行きで、珍しいかと思ってアップすることにしたのだが、調べてみたら今は西口行きと交互に走ってるみたいだね(・・;)

↑昨日は車であちこち行ったり来たりしてたのだが、たまたま車庫前を通り過ぎた時にクリスマス装飾バスが見えるところに止まってたので、とりあえずチェキ(苦笑)…営業中を狙いたいよね(^^ゞ

↑あと今朝雨も降ってるしバスで駅に出ようと、久々に洋2系統(朝しか走ってない)に乗ったのでチェキってみたり(苦笑)…ブレてるけどね(・・;)
なんでも港北(営)のクリスマス装飾バスは、旧塗装を模した塗装になってるとか!?…撮影したいけど、なかなかあっちの方まで出向いてられるかどうかだな(^^;





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
東海バス各種(^^;
2022.12.07(10:53)
今日は昼出勤の泊まり仕事。先日のボンネットバスツアー関連のネタもこれで最後かなと思いますが、各所にて撮影した普通の東海バスの写真です(^^ゞ
06-tokaibus6s.jpg)
↑車庫にてRJとラッピングのエルガミオ
01-tokaibus1s.jpg)
↑HRも既に懐かしい感じですよねぇ!?
02-tokaibus2s.jpg)
↑標準塗装のエルガミオ
03-tokaibus3s.jpg)
↑山道ですれ違う、これはエルガかな!?…前面に付いてる装置は自転車用ですかね?
04-tokaibus4s.jpg)
↑最後の休憩場所で、リバイバル塗装が来ますよと教えてもらったので待ち構えて狙ってみた…欲張って狙ってる位置の手前でシャッター試し切りしたら、狙ってた場所はピンボケしてしまうというやらかしをしたので、手前で撮った写真をトリミング(苦笑)
05-tokaibus5s.jpg)
↑引きも狙っていたのだが、直前でトラック横切られて辛うじて撮れたものの微妙…まぁ、そんなもんですよね(・・;)
横浜市交のお古が1台だけ居るらしいので、次の機会があったらそれをじっくり観察したいですね(苦笑)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ボンネットバスの魅力!?
2022.12.04(17:31)
先月ボンネットバスツアーに参加して、撮影ポイントで撮った写真など公開しましたが、各パーツに注目した写真も撮ってきたので、ボンネットバスの魅力を少しでも表現できるかなと、アップしてみまつ(^^ゞ
↑前頭部の丸味

↑柿テールなんて、序の口ですね(苦笑)

↑運転席…長いシフトレバーに重ステハンドル!!

↑腕木式の方向指示器…夏のレストアで復旧されたらしいです

↑非常口

運転鉄則…これは初期から貼られてるモノなんでしょうか!?

↑社紋とロゴマークは、当時は看板屋が手塗りで塗装したものと思われますが、レストアでシールで再現して貼っているそうです…窓の奥にはさりげなく富士山のてっぺんを入れてみました(笑)

↑あとは最大の特徴のボンネット部分を…海バック

↑青空バック

↑そして天城トンネルの看板と…
やっぱり味がありますね~(;^ω^)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
撮影スポットで撮影したボンネットバス-②
2022.11.26(12:13)
今日は午後出勤の泊まり仕事。でも午前中は授業参観があり小学校に行ったりやはり忙しい…(;´Д`)ということで、撮影スポットで撮影したボンネットバスの続きです!
メインイベントの天城トンネルになります(・∀・)

↑ある程度構図は決まってきてしまうのですが、ここで如何にオリジナリティを出すかにこだわるのが昔からの習性なモノで、自分なりに工夫してみたつもり(苦笑)…いざトンネルに入りますよというイメージ(^^;

↑逆に、これからトンネルに入ってきますよというイメージ

↑紅葉の中、トンネルから飛び出し!!…これは列車で撮りたい構図だね(笑)

↑足場の悪いトンネルポータルの上に登って、鬱蒼とした山の中を走る雰囲気を狙ったのだが、思ったほどの結果は得られず…(;´Д`)

↑トンネルから出てきますよという雰囲気…一応向こうの出口が写るようにして奥行きを感じるようにしてみたのですが(・・;)

↑さっきの紅葉と逆パターンで、落ち葉をたくさん入れて秋の雰囲気を狙ってみたり…(^^;

↑車庫に到着したころには薄暗くなっていたので、これはバルブしなくては!!(爆)…と、カバンの上にカメラ置いて、バルブ大会(笑)
といったところで、まぁ自己満なんですけどね(核爆)
乗るだけでなく撮影が楽しめるのはやはりいいですよね。





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
撮影スポットで撮影したボンネットバス-①
2022.11.25(20:21)
今日もお休み。でも昨夜はちょこちょこトイレに目が覚めて(熱を下げようとしてなのかね!?)、今朝になったら昨日より身体がだるいし節々が痛いし微熱あるし…解熱剤飲んだら熱下がったし、夜になって薬切れてるだろうけど熱出てないので大丈夫だとは思うけど、明日は仕事なのでこのまま収まってくれないと(・・;)そんな体調でも洗濯したり、夕方は娘のピアノ送迎あったり、嫁さんはワクチン接種とっくに終わってるけどなんか調子悪いとか言ってるので夕飯の支度もしたりといつも通り(苦笑)…合間に模型弄りはしてたけどね(^^;
といったところで、数日はボンネットバスツアーの写真続けるようかな(苦笑)…今回は撮影スポットで撮影した写真です(^^ゞ
2回に分けてアップします!

↑富士山バックで海と一緒に撮れる場所なのですが、富士山がてっぺんしか出てなく、どうせなら流し撮りするかと流してみたが、撮影しやすいようにゆっくり目に走ってくれてたのでそれほどは流れず…あんまりシャッター遅くすると手ブレのリスクもあるから難しいトコロだね(^^;

↑昔バスの転回所として使っていた場所らしいですが、山間のローカルな雰囲気がボンネットバスに似合いますね

↑廃止になった路線の停留所なのですが、木に食い込んでて撤去できないのでそのまま朽ち果ててるそうです…ト〇ロを連想させる!?

↑今の路線の転回所で、ちょうど路線バスが居たので動かしてもらって並べてチェキ!!…営業所が違うので路線バスの運転手さんも初めて見たとか言ってた

↑路線バスが出発してから単独で撮影会(笑)…富士山がしっかり出てれば最高だよね

↑ここも本当は富士山が見えるんだけど、隠れてしまってたのでバスだけ流してみた…

↑漁港っぽい雰囲気の海バックで佇む様子を…ちゃんと光線も考えられてるのが素晴らしい(^^ゞ
地元の人たちもなかなか遭遇することは無いみたいで、結構カメラとかスマホとか向けられた(苦笑)
後半は天城トンネルがメインになります!





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
ボンネットバスツアー
2022.11.24(19:23)
今日明日と要員だったのだが、娘の病院の予定もあったので休みにしていた。そしてワクチン接種をどこかでやらないとなぁと予定を見てみると続けて休みなのがここしかない…ということで、予約入れといて本日ワクチン接種に行ってきました。
今のところ腕が痛いのと少しだるいぐらいで熱も無いので大丈夫そうかなと思いますが、様子見ですね…なのでブログとしては一昨日のバスツアーの報告をいたします!!(^^ゞ
noriさん企画でお誘いをいただきまして、当初ボンネットバスまで古いバスはそこまで興味無いのでどうしようかなと思ったのですが、みんなでお出掛けするツアーとかしばらく行ってないのでたまには楽しそうだなと参加させてもらうコトになりました。

↑現地まではみんなで集まって車で…前日も翌日も雨予報で合間の晴れ日で大当たりで、朝のうちは富士山もクッキリ出ていて、これは期待できるかなと思いつつも、昔あさぎりを撮りに行ってた時に富士山の変化には散々振り回されたので期待はし過ぎないようにと思ってた(苦笑)

↑現地着いて、適宜勝手に車庫内ウロチョロしつつチェキ!!(爆)…自由でいいですね(^^;

↑主役のBDXよりRJの方が懐かしいなぁと反応してしまうのは所定!?(苦笑)

↑ご挨拶して車庫で大撮影会をしたあと乗車していざ出発!!…エンジン音が一昔前のいすゞの音だぁと感動してしまう自分が居たり(爆)

↑適宜撮影ポイントがあって、みんな降ろして一度バス回して走行を撮らせてくれたり、マニアのツボを押さえていました(笑)…富士山はてっぺん顔出してるぐらいになってしまいましたが、路線バスの折返し場で路線バスも動かしてくれて並びにしてくれたり自由度高すぎです(;´∀`)

↑撮影ポイントでの撮影結果はまた後日別記事で出しますが、後ろ姿とこの海沿いの雰囲気とかもいいですね!(・∀・)

↑最大の見せ場は天城トンネル…コメントが凄いしか出てこないっす(^^ゞ

↑そこまでの道は旧道なので、悪路の旧坂…重ステだしドライバーさんにも感動です(*‘∀‘)

↑ちょこっとお土産屋なども寄って、無事帰還…最後もしぶとくボンネットの中を見たいとかいうリクエストに快く対応してくれました

↑洗車してるところも見たいとわがまま言って見せてもらいました(苦笑)…ボンネット部分は洗車機かけられないとかで、ドアから後ろだけと言っていました
終わってみれば、写真は200枚以上撮ってるし、思っていた以上に楽しい1日でした!!
noriさん、お誘いいただきありがとうございました。そして、今回参加できなかったのですが、向こうの方といろいろ話を進めてくれたモッチー君ありがとう!!そして東海バスのドライバーさんと添乗員さんもありがとうございましたm(__)m
写真が多すぎるので(核爆)、何回かに分けて少しずつアップしていきます(しばらくネタには困らなそうだ!?(;^ω^)





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;
バスを軽く流し撮り
2022.11.04(19:44)
今日は仕事明けで帰宅後、やっぱりいろいろ忙しく、何ができるわけでもなく1日が過ぎる…(;´Д`)ネタが無いので先日横浜で犬屋に寄り道した時に、バス通り沿いを歩きつつ、来たバスを適当に撮ってたのでそれをアップする試み(笑)
01-87-0-1937s.jpg)
↑コンデジだが、LEDをキレイに移すには1/125以下のシャッターぐらいにしないとなので、走行を撮るには必然的に流し撮りになる…この日は比較的決まったので、全部アップします(苦笑)
03hama44-1004s.jpg)
↑44系統→浜44系統になったのも押さえました(・・;)
02-202-9-3519s.jpg)
↑202系統は変わらずかな!?
04-34-8-3509s.jpg)
↑この系統は行先表示もいくつかパターンがあったり、ちょこちょこ経路変更があったりするのでイマイチ把握しきれてない(;´・ω・)
05-hama10-1560s.jpg)
↑最後はSOバス旧塗装…エロエロ光線が当たってイイ感じっすね(笑)
83系統が撮りたかったのだが、そう思ってるときは来ないんだよな…(-。-;)ボソッ





↑ランキング参加中です…どれでもいいので「ポチっとなっ」としてください(^^;